子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

海のお仕事体験 漁師

海のお仕事体験

もっと知りたい!漁師のお仕事

漁師
どんな種類の漁があるの?
りょう種類しゅるいは大きく分けて3つあり、りょうを行う場所が近いものからじゅんに「沿岸漁業えんがんぎょぎょう」「沖合漁業おきあいぎょぎょう」「遠洋漁業えんようぎょぎょう」とばれます。日本の漁師りょうしのおよそ8割は沿岸漁業えんがんぎょぎょう者と言われ、地域ちいきや魚の種類しゅるいにあわせてさまざまな手法しゅほうりょうを行います。そのほか日本でとれる魚の半数を占める沖合漁業おきあいぎょぎょう、マグロやカツオなど大きな魚をとる遠洋漁業えんようぎょぎょうと、それぞれの特性とくせいを生かした方法ほうほうが取り入れられています。

定置網漁

漁師
陸地りくちから船で30分ほどはなれたところにあみをしかけ、魚をとる方法ほうほうです。魚の特性とくせいしおの流れなどの情報じょうほうをもとにあみをしかけ、その中に魚が入ってくるのを待ちます。季節きせつによってとれる魚がちがい、ゆたかなしゅんを感じられる漁法ぎょほうです。

底びき網漁

漁師
船の後方からあみを海中に入れ、時速2キロほどのスピートで船を走らせながらあみをひき回して魚をとる方法です。あみを引く時間は1時間弱で、これを1日数回くり返します。カレイやヒラメ、アンコウ、キスなどの底魚そこうおや貝など、地域ちいき季節きせつおうじた魚がとれます。

刺網漁

漁師
魚の通り道にあみ帯状おびじょうにしかけてとる方法ほうほうで、あみに魚がさったようになることから「刺網さしあみ」とばれます。魚の種類しゅるい地域ちいきによってあみの目の大きさなどがことなります。夜のうちに漁場ぎょじょうあみをしかけておいて、早朝にはあみにかかった魚をふるい落としながら魚をとっていきます。

イカ釣り漁

漁師
夜の海を強い光で照らし、イカを集めてとる方法です。イカが光に集まる習性を利用しています。速く手際良てぎわよくがもとめられる漁法ぎょほうで、近年ではコンピュータ制御せいぎょのイカり船がふえています。りょうで使う集魚灯しゅうぎょとうの光は人工衛星えいせいからでも確認かくにんできるほど明るいとされています。

カツオ一本釣り漁

漁師
カツオのむれを追いながら船の上で一本りをくり返す方法ほうほうです。り上げると同時にはりからカツオを外す「はねり」の技術ぎじゅつを身につけるには2〜3年かかるとも言われます。太平洋の沖合おきあいなど遠くでりょうを行う場合には、1〜3ヶ月を船の上ですごすこともあります。

まき網漁

漁師
複数ふくすうの船がいっしょになってチームワークを生かして行うのが「まき網漁あみりょう」です。魚のむれをさがす「探索船たんさくせん」、光で魚を集める「灯船とうせん」、あみを投入する「網船あみぶね」など、さまざまな役割やくわりの船が集まります。アジやサバ、イワシなど大群たいぐんで回遊する魚をねらって収穫しゅうかくします。

マグロはえ縄漁

漁師
わたしたちもよく知っているマグロの多くは、日本で古くから行われてきた伝統でんとうある「はえなわ」を使った漁法ぎょほう収穫しゅうかくされます。長いもので200kmにもおよぶ「はえなわ」には数千本の針がついた「枝縄」があり、そのはりにマグロがかかるのを待ちます。大物な魚なのでとてもハードなりょうと言われています。

釣り漁

漁師
もっとも基本的きほんてき漁法ぎょほうといわれる「りょう」は一本りがメインですが、釣針つりばりをつけたなわを流してマグロやカジキなどの大物をねらう「ひきなわ」もふくまれます。1人で船を操縦そうじゅうし1人でるので、知識ちしき経験けいけんを大いに生かせるところが特徴とくちょうです。また一本ずつり上げるため、魚をきずつけることなく出荷できるメリットもあります。

採貝・採藻

漁師
はまや岩場などで貝・海そうを収穫しゅうかくする方法ほうほうです。もぐりでアワビやウニなどをとる「海女あま」がよく知られていますが、船の上からモリなどの道具を使ってナマコやコンブ、ワカメをとるものもあります。資源保護しげんほごのため、みとめられた漁業ぎょぎょう者だけがりょうを行うことができます。
このページの漁業イラストは農林水産省の漁業種類イラスト集を活用しています。
海のおもいで創造プロジェクト海のお仕事体験バナー
海と灯台ウィーク