子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

海のお仕事体験 水産加工業

海のお仕事体験

もっと知りたい!水産加工業のお仕事

水産加工業
どんな水産物加工品があるの?
魚介るいは生のままだとくさりやすいため、長く保存ほぞんできるように何か手を加えることを水産加工すいさんかこうといいます。干物ひものやひらきなどの塩干品えんかんひん、かまぼこなどのねり製品せいひん、つくだ塩辛しおからなどいろいろな方法ほうほうがあります。長持ちさせるためだけではなく、お刺身さしみよりも美味しい食べ方ができることも魅力みりょくです。

干物

水産加工業
日本の食卓しょくたくによくなら干物ひものは、日本や海外でとれた魚を急速冷凍れいとうして原料げんりょうにしています。おなかを開くようにしてさばいた後、しお水にひたしてすと出来上がりです。しお水につけることで味付けされるとともに、雑菌ざっきんえるのをふせぎ、長持ちさせることができるようになります。

かまぼこ

水産加工業
赤や白のかまぼこに板がついた「板わさ」がよく食べられています。また紅白こうはくの色からお正月にもかせません。すけとうだらやシログチ、キンメダイなどの白身魚をすり身にして、板にのせたあときにします。板の部分には、かまぼこをした後に出る余分よぶんな水分を吸収きゅうしゅうするようモミの木がよく使われます。

海苔

水産加工業
いろいろな食事に合う海苔のりは日本の食卓しょくたくかせない一品です。スサビノリやアサクサノリなどの海そうをうすくのばしたものを乾燥かんそうさせて作ります。昔はすべて手作業で行われていましたが、近年では全自動化され機械きかいによる作業が行われています。

たらこ

水産加工業
人気のおかず「たらこ」はスケトウダラの卵巣らんそうしおづけにしたもので、アラスカやロシアで水げしたあと急速冷凍れいとうしたものを輸入ゆにゅうしています。解凍かいとうした原料をしおづけにしてから2〜3日くらいで完成となります。身がよくまったものが価値かちが高いとされています。

つくだ煮

水産加工業
こんぶや小魚などを甘辛あまから煮詰につめたつくだは、くさりやすい魚介るいを長い間おいしく味わえる加工品です。しょう油や砂糖さとう食塩しょくえんなどの調味りょうで味けしながら高温でるので、雑菌ざっきんがほとんどくなります。持ち運びにも向いているので、お弁当べんとうやおにぎりにもぴったりです。

かつお節

水産加工業
カツオの身を75~98℃の熱湯ねっとうでじっくりたあと、水分をなくしていくことでかたいかつおぶしが出来上がります。けむりいっぱいの中でいぶしたり、水分を吸収きゅうしゅうするカビをわざとけたり、いろいろな方法ほうほうで水分をなくします。古くからカツオは大事な栄養えいよう源として食べられてきたことが分かっています。昔の人の工夫くふうが感じられます。

魚肉ソーセージ

水産加工業
原料げんりょうによく使われるのはすけとうだらです。すり身にしたあとで調味りょうを加えて、包装ほうそうビニールにつめたあと加熱かねつします。最近さいきんでは健康けんこうによい成分せいぶんがはいった商品に人気があるので、マグロやアジ、 イワシ、サバなどの赤身魚も使われるようになってきました。

煮干しいわし

水産加工業
乾燥かんそうさせる水産加工すいさんかこう物のひとつで、だしを取るときに使われます。原料げんりょうになるのはカタクチイワシやマイワシで、新鮮しんせんなうちに一度たあとで乾燥かんそうさせます。 イワシの他にサクラエビ、ホタルイカ、アワビなどの煮干にぼしも作られています。

いか塩辛

水産加工業
イカの筋肉きんにく肝臓かんぞう食塩しょくえんくわえて熟成じゅくせいさせた食品です。 日本近海のスルメイカが多く使われますが輸入ゆにゅうものも増えてきました。塩分濃度えんぶんのうどが高いとくさりにくくなる効果こうかがあります。イカ以外にもいろいろな魚介類ぎょかいるいで作られています。
海のおもいで創造プロジェクト海のお仕事体験バナー
海と灯台ウィーク