

色々な船を造るお仕事

造船業のお仕事
私たちが乗る観光船や漁をするための漁船など、あらゆる船を造るのが「造船業」の仕事です。一度にたくさんの人や貨物を運ぶ大型船はとてつもない大きさですが、これも造船業に関わる人たちによって一から造られていくのです。
大手造船会社では大型貨物船や軍艦など、中小企業では漁船やフェリーのような旅客船などを造ります。大手造船会社では、事務所で働く事務職、船の設計や開発を行う技術職、現場で実際に作業を行う技能職など役割が分かれています。
昔ながらの和船や木造船を造る人たちは船大工と呼ばれています。また木造をベースにした船は、自分で造ることもできます。
大手造船会社では大型貨物船や軍艦など、中小企業では漁船やフェリーのような旅客船などを造ります。大手造船会社では、事務所で働く事務職、船の設計や開発を行う技術職、現場で実際に作業を行う技能職など役割が分かれています。
昔ながらの和船や木造船を造る人たちは船大工と呼ばれています。また木造をベースにした船は、自分で造ることもできます。
お仕事のやりがい

ヨットなどの船は工業製品と思われていますが、自分で造ることができます。私はかれこれ30年以上ヨットを自作しています。形が何もない、平面の設計図から、三次元の立体の曲面が完成するととても感動できます。木材を組み立て一から自分で造り、出来上がったヨットに乗って小笠原や沖縄、太平洋横断などに挑戦しました。航海距離が長くなればなるほど、その分感動も大きくなります。
たいへんなこと

ヨット造りはいくつもの工程があり、ヨット自体もとても大きいので、ヨットを造る場所の確保や、ヨットの材料費の確保、ヨット造りを手伝ってくれる助っ人の確保などが大変です。また、ヨット造りには完成までにかなりの時間がかかります。長期間の継続が必要なため、最後まであきめない気持ちが大切です。
どんなところで働いているの?
日本で造船業を行う会社は、北は北海道から南は長崎県まで広い範囲にあり、とくに東京湾と瀬戸内海、長崎は造船がさかんな地域です。実際に船を組み立てる場所は「ドック」と呼ばれ、出来上がった船がすぐに海へ出られるよう海の近くに作られています。
どんな仕事道具を使うの?
造船と一口に言っても、何の仕事を担当するかによって使う道具がちがいます。どんな船を造るか企画・設計する人はコンピュータや模型を使い、実際に船を組み立てる現場の人はクレーンなどの重機を使います。完成した船をためし運転する人は船全体の機器をあつかえるよう覚えておく必要があります。
ある日の1日の仕事の流れ
![]() 05:00 | FRPの積層作業をする(早朝、気温の低い時間に) |
![]() 07:00 | モヘアのローラー、アルミネジローラー、ハサミ容器、カクハン棒、アセトン洗い |
![]() 07:30 | 朝食 |
![]() 09:00 | 縦通材、サンデング、清掃、ガラス繊維切断、準備作業 |
![]() 12:00 | 昼食 |
![]() 13:00~ | 午後は気温があがる&高齢のため休養 |
どうやってなるの?
造船業界で働くには、造船所に就職するのが一般的です。日本では瀬戸内海・九州エリアを中心に多くの造船会社があり、約8万人くらいの人が働いています。
造船に必要な学問分野としては材料力学、流体力学、熱力学、機械力学等が中心ですが、最近の現場ではITや化学、環境といった分野を生かすことが求められています。造船の仕事に必要な資格は、就職後に研修を受け、取得することになります。
船大工になりたい場合は、和船・木造船を造っている造船所へ弟子入りをします。
船を自作するには、鉛筆が削れれば、誰でも自作の挑戦は可能です。美味しいカレーライスは作れないとあきらめないでレストランの味に挑戦するのと同様に、造船所より良い物を作ろうとチャレンジすることが大切です。手元にある道具類をフルに活用することが以外と大変で、気が休まらないことが多いです。
造船に必要な学問分野としては材料力学、流体力学、熱力学、機械力学等が中心ですが、最近の現場ではITや化学、環境といった分野を生かすことが求められています。造船の仕事に必要な資格は、就職後に研修を受け、取得することになります。
船大工になりたい場合は、和船・木造船を造っている造船所へ弟子入りをします。
船を自作するには、鉛筆が削れれば、誰でも自作の挑戦は可能です。美味しいカレーライスは作れないとあきらめないでレストランの味に挑戦するのと同様に、造船所より良い物を作ろうとチャレンジすることが大切です。手元にある道具類をフルに活用することが以外と大変で、気が休まらないことが多いです。
お話を聞きました
伊藤猛キャプテン(チーム弥勒Ⅱ) プロジェクト協力:NPO法人海の大学
お仕事体験イベント
EVENT
- 【終了】深海漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】水中カメラマンのお仕事をしよう!
- 【終了】ひがたの貝がらで水鳥の休み場所をつくろう
- 【終了】海で人や荷物を安全に運ぶお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画】深海水槽をPRするお仕事をしよう!
- 【終了】わさびを収穫するお仕事をしよう!
- 【終了】柿田川湧水の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】水産研究員のお仕事をしよう!
- 【終了】世界初!幼魚水族館 「館長」のお仕事を体験しよう♪
- 【終了】サンゴ保全のお仕事をしよう!
- 【終了】まっぷるのキッズ編集部員になって無人島を紹介しよう︕
- 【終了】テトラポッドを研究開発するお仕事をしよう!
- 【終了】海の手配師 石垣幸二さんのお仕事をしよう!
- 【終了】新鮮で安全な食を守る卸売市場のお仕事に挑戦!@神戸市
- 【終了】港湾のお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】ライフセーバーのお仕事にチャレンジしよう!@神戸市
- 【終了】boh boh KOBE クルーのお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】定置網漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画!】イルカ飼育員のお仕事をしよう!
- 【終了】海の安全を守るお仕事を学ぼう!
- 【終了】海や地域の素材を生かした美味しい"おつまみ"の企画デザイン
- 【終了】魚の飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】漁師のお仕事をしよう@神戸市
- 【終了】カーフェリーのお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】カメの飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】11月13日(土)海の手配師、石垣幸二さんのお仕事@静岡県
- 【終了】11月7日(日)一本釣り漁のお仕事体験をしよう!@静岡県
- 【終了】11月6日(土)漁師のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】11月3日(水・祝)一本釣り漁のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】10月30日(土)茅ヶ崎名物しらす干しを作るお仕事をしよう!
- 【終了】10月30日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】「サメ博士」となって、サメをお客様にPRするお仕事をしよう!
- 【終了】7月29日(土)イルカ飼育員のお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】10月23日(土)テトラポッドを研究開発するお仕事@茨城県
- 【終了】10月31日(日)水族館展示用の魚を採集しよう@静岡県
- 【終了】10月10日(日)サンゴの植樹体験してみよう
- 【終了】10月9日(土)わさびの収穫体験をしてみよう
- 【終了】10月9日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】10月2日(土)~3日(日)佐渡島の漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】10月2日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@静岡県
- 【終了】9月26日(日)イルカトレーナーのお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】9月25日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】9月25日(土)川の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】9月12日(日)漁師のお仕事体験をしよう!@千葉県
- 【終了】8月29日(日)水中カメラマンのお仕事をしよう!@千葉県
- 【終了】7/23(日)無人島を探検!観光ツアーを作るお仕事をしよう
- 【終了】8月7日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】キャベツウニの出荷にチャレンジ@神奈川県
- 【終了】6月12日(土)鮮魚店のお仕事をしよう!@神奈川
- 【終了】6月5日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月6日(土)鮮魚店のお仕事体験をしよう!@神奈川
- 【終了】3月6日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月27日(土)深海漁&深海生物調査のお仕事@静岡県