いまやさまざまなジャンルがリリースされているスマホアプリ。動物園にも公式のアプリがあることをご存知でしょうか? 果たして動物園アプリでどんなことができるのか機能をチェック! 便利に使って動物園を家族で楽しみましょう!
東山動植物園アプリ

愛知県名古屋市にある「東山動植物園」には、コアラやゾウ、ペンギンなど約500種のさまざま動物たちが展示されています。広大な敷地をほこる「東山動植物園」だからこそ、GPS機能がついたアプリで現在地を確認したり、また見たい動物を設定し、MAPを見ながら移動できるのはとっても便利ですよね。他にも「待ち合わせ機能」や「スタンプラリー」など、より便利に使える機能を搭載、家族で動植物園アプリを使いこなして楽しもう♪
「待ち合わせ機能」で効率良く家族みんなハッピー!

きょうだいで、行きたい場所が違い意見があわない…という状況でも、この機能を使えばとっても便利&効率よく、家族みんなで楽しむことができます。例えば、ママ&お姉ちゃん、パパ&弟のグループに分かれて行動する場合、あらかじめ集合したい場所を登録しておけば、お互いのスマホで待ち合わせ場所を共有することができちゃいます。
赤ちゃん連れも安心♪位置情報機能

ベビーベッドの場所や授乳室を表示してくれるので、赤ちゃんを連れていても安心して動物園を楽しむことができます。お着替えやオムツ替えなど、急を要する状況でもマップで位置を確認してより便利に使いましょう。
子どもが大好きなスタンプラリーに挑戦!プラスアルファの楽しみも!

指定された園内の4つの「チェックポイント」をめぐり「チェックイン」していくスタンプラリー機能。チェックインするごとに、絵合わせの画像がひとつめくれる仕様になっており、すべてクリアすると一枚の画像になるというプラスアルファの楽しみも。グループに分かれて「よーいドン!」で、ミッションクリアを競うのも楽しいかも!
東山動植物園アプリ機能
- GPS機能で現在地がわかる
- 動物やイベント情報
- お手洗い、売店、ベビーベッド、授乳室、休憩場所などの位置情報
- 行きたい場所(動物)の目的地設定(ルート案内はできません)
- スタンプラリー
- 待ち合わせ場所の設定(ポップアップ表示&バイブでお知らせ)ができる
- 駐車場の位置を把握できる
- おやつをあげられる動物情報
- 撮影スポット
- お知らせ情報
販売元:中京テレビ放送株式会社
運営委託会社:株式会社トヨタマップマスター
利用可能なOS:iPhone iOS5.1.1以降、Android2.2 以上
価格:無料
■東山動植物園
愛知県名古屋市千種区東山元町3-70
円山動物園アプリ

新設された「アフリカゾーン」の全面オープンに向けて準備中の北海道札幌市の「円山動物園」(一部公開中)。こちらでもスマホアプリ「まるどうネクスト」がリリースされていますよ〜。いざその機能をチェック!
現在地情報もOK!園内マップ表示

拡大縮小も自在にできる園内マップ。マップ上の動物画像アイコン、または右上の「検索」マークから動物たちの情報を見ることが可能です。それぞれの動物の好物・特徴に加え、飼育員ならではのエピソードにほっこりします。また、右下の「いまどこ?」マークをタップすれば、その名のとおり現在地を表示してくれます。
オリジナルの動画が作成できる!

ぜひ試したいのが、動画作成コンテンツ。こちらは、用意されているテンプレートをまず選択、制限枚数に応じて撮った画像を選べばOK。作った動画は一覧表示され、いつでもどこでも見ることができるので、思い出としても残しておけるというわけですね。また、作成した動画を共有することも可能です。面倒な動画制作もこのアプリで手軽に作れます。
※動画のテンプレートには、無料版と有料版があります。
園内をまわったルートを記録しよう!
園内の移動ルートを記録できる「旅の軌跡」。これは、アプリ内で「GPSログ取得」をオンにしておけば、自動的にルートを記録してくれるもの。また、写真の撮影位置に合わせたムービーを作ることもできます。
円山動物園アプリ機能
- 園内マップ表示
- GPS機能による現在地がわかる
- GPS機能による園内ルート記録
- 動物やイベントなどのお知らせ情報
- オリジナル動画作成
販売元:株式会社日立ソリューションズ東日本
利用可能なOS:iPhone iOS 8.1以降、Android24.0.3 以上
価格:無料
※一部有料コンテンツあり
■円山動物園
北海道札幌市中央区宮ヶ丘3-1
多機能な動物園アプリで動物園を親子で楽しもうよ!
GPS機能を使ったメニューや、スタンプラリー、動画作成など思った以上にさまざまな機能を搭載している動物園アプリ。こちらで紹介した動物園のほか、恩賜上野動物園やとべ動物園なども公式スマホアプリをリリースしています。子どもはもちろん、ママやパパも活用すれば、より動物園へのおでかけが楽しくなること間違いなし!