子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

【2025年調査】ママパパの声!五月人形&こいのぼり買う?買わない?後悔&失敗なし選び方

掲載日: 2025年4月30日更新日: 2025年5月1日いこーよファミリーラボ 大下孝枝

「端午の節句」の五月人形(兜・武者人形)やこいのぼりといえば、男の子のいる家族にとって特別なもの。「購入して子どもと一緒に端午の節句を祝えるのがうれしい!」という声がある一方で、「ちょっと後悔したこと」もあるようです。

「いこーよファミリーラボ」のアンケートをもとに、先輩ママパパが教えてくれた五月人形&こいのぼりの「後悔しない選び方」を紹介します。

「こいのぼり」製作イベントもチェック!

GWは鯉のぼり工作や母の日プレゼント工作イベントも盛りだくさん!
●作って楽しい!思い出に残る!
●親子で楽しめる工作イベントいっぱい! いこーよGW特集から探してね!
▼GW特集はこちら▼

全国/「こどもの日」5月5日のイベント一覧

「五月人形・こいのぼり」買う?買わない? 男の子家庭の約5割が購入

「いこーよファミリーラボ」の調査によると、男の子のいる家庭の約5割(46.7%)が五月人形(鎧や兜、武者人形など)とこいのぼりの両方もしくはどちらかを購入、または購入を予定です。

内訳を見ると、「両方購入」は17.4%、「五月人形だけ購入」は22.4%、「こいのぼりのみを購入」は6.9%でした。

一方で、「どちらも購入しない・購入予定はない」と答えた家庭も38.5%いました。

みんなが買っている「五月人形」「こいのぼり」の購入金額は?

「いくらぐらいの五月人形やこいのぼりを買ってるの?」そんな疑問についてもアンケートしました。

「五月人形」は5万円未満が約5割

五月人形の購入金額は、最も多い予算帯が3万円〜5万円未満(27.2%)です。3万円未満は26.4%となり、合計すると5万円未満が約5割(53.6%)になります。

一方、10万円以上の高額帯を選ぶ家庭は2割ほど。内訳は10万円〜15万円未満(12.0%)15万円〜20万円未満(3.2%)20万円以上(4.80%)でした。

「こいのぼり」は5万円未満が9割超

こいのぼりの購入金額は、最も多い予算帯が3万円未満(70.0%)、続いて3万円〜5万円未満(21.4%)と低価格帯のものを購入する家庭が多く、合計すると5万円未満が9割(91.4%)を超えます。

10万円以上の高額帯の購入は約6%(5.7%)にとどまります。内訳は10万円〜15万円未満が4.3%、15万円〜20万円未満が1.4%でした。

「五月人形」「こいのぼり」選んだサイズは?

みんなどのぐらいのサイズの五月人形やこいのぼりを買っているの? サイズに関するデータもみていきましょう。

「五月人形」は横幅1mまでが9割超

五月人形で、最も多かったサイズは横幅50〜100cm。半数近い(41.7%)がこのサイズを選んでいます。次いで横幅50cm以下(38.6%)と壁掛けや卓上サイズ(15.0%)となり、横幅1mまでの比較的コンパクトな五月人形を選ぶ家庭は合計で9割(95.3%)を越えます。

「こいのぼり」は長さ1mまでが約7割

こいのぼりは壁掛けや卓上タイプが41.7%と最も人気があり、続いて長さ1〜2mが26.7%、長さ50cm前後も23.3%いました。これらを合計すると長さ1mまでのこいのぼりを選んでいる家庭が約7割(65.0%)を占めます。

五月人形もこいのぼりも比較的リーズナブルでコンパクトなものが選ばれています。
ここからは実際に五月人形やこいのぼりを購入したママパパが、買ってよかった&もっと検討しておけばよかった! と考えているポイントを紹介します!

ママパパの五月人形&こいのぼり購入してココがよかった!

五月人形やこいのぼり。実際に購入したご家庭からは、「思い切って買ってよかった!」という声が多数寄せられました。親から子へ気持ちを伝えたり、家族の季節行事として楽しんだり…。そんな“買ってよかった理由”を、リアルな口コミとともにご紹介します。

【五月人形の口コミ】息子の成長を五月人形を通して伝えたい

「子供本人はまだよくわかっていないかもしれないけれど、これからの無病息災を祈る親の気持ちがこの行事の記憶を通していつか伝わっていくといいなと思う」

【五月人形の口コミ】毎年の成長を感じる機会に

「子供が五月人形や兜を飾ることを楽しみにしていることがうれしいです。毎年同じように写真を撮ることで、子供の成長が残せるのも購入して良かったと感じる点です」

【こいのぼりの口コミ】こいのぼりがきっかけで絵本が好きへ!

「鯉のぼりが出てくる絵本が好きになり、絵本好きになったことがとてもうれしく感じています」

【こいのぼりの口コミ】家族の幸せな年中行事の時間に!

「こいのぼりを飾ることで、毎年端午の節句を祝う気持ちが一層深まります。家族全員で飾りつけをしたり、子供にその意味を教えたりする中で、家族の絆を感じることができ、この瞬間に購入してよかったと実感します」

ママパパの五月人形&こいのぼり購入後の後悔ポイント(1)飾る時のサイズとスペース

最も多かった後悔ポイントは、飾る時のサイズとスペースの問題でした。実際に置いてみたら想定以上にスペースをとったという声が多く、子供が小さいうちは飾り用の部屋の確保が必要という切実な声もありました。

【五月人形の口コミ】ガラスケースの盲点!?

「全面ガラス張りの五月人形を購入したので、子供が小さい頃は危なくて飾ることができなかった」

【五月人形の口コミ】飾る専用の部屋が必要!

「和室のテーブルを兜の台にしようと計画して購入しました。その結果、五月人形を出している期間は和室が使えなくなって後悔しています」

【こいのぼりの口コミ】引っ越しの可能性は要注意!

「引っ越しをしてベランダのサイズと合わなくなり、せっかく買ったこいのぼりを飾れなくなった」

【こいのぼり口コミ】防犯の心配も!?

「ベランダにこいのぼりを飾ると、ここに男の子が住んでますと分かってしまうのが心配で飾れなくなってしまいました」

ママパパの五月人形・こいのぼり購入後の後悔ポイント(2)収納や片付け

飾るときに加えて、「収納や片付けの手間が負担…!」という声もみられました。

【五月人形の口コミ】小物の数=手間の数!

「小物が多かったり繊細な作りの部分もあるので片付けが面倒です」

【こいのぼりの口コミ】汚すと想定外のお金がかかって大変!

「洗濯できる物ではないのに子供が触って汚してしまい、収納前に対応が大変で後悔した」

ライフスタイルに合わせて「端午の節句」を楽しもう! 五月人形・こいのぼり

五月人形やこいのぼりは、男の子のいる家庭の6割以上が持っていて、そのうち約8割が「今年も飾る」と答えています。飾る場所の確保や収納の手間はありますが、子供の成長を願うイベントとして「毎年楽しみにしている」「今年は飾れなかったが来年は絶対に飾る」という声が多く、購入しないほうがよかったという回答はほとんど聞かれませんでした。

実際に購入したママパパのリアルなデータ&声をおとどけしました。あなたの五月人形やこいのぼり選びの参考にしてくださいね!

「GW子どもイベント&おでかけスポット」特集

1年で一番ながい連休であるGW(ゴールデンウィーク)に子供といきたいイベントやスポットを徹底紹介!

家族で特別な時間をすごすため、最新のおでかけ情報を今すぐチェック!

GWの子供喜ぶイベント&スポット
  • 調査方法: インターネットアンケート
  • 調査地域: 全国
  • 対象者: 「いこーよ」会員
  • 調査期間:2025年3月20日(木)〜3月26日(水)
  • サンプル数:317

「いこーよファミリーラボ」とは?

子育て世帯の約8割にリーチするおでかけ情報サイト「いこーよ」に集まるママパパへのアンケートやリサーチを通じて、子育て世帯へのマーケティングを行うラボです。

最新情報に敏感でおでかけ意欲が高く、子育てに熱心なママパパが多く集まるメディアを母体に「いこーよモニター」などの会員へのアンケートやリサーチを切り口にした新たなマーケティング・タイアップを提案しています。

子育てやおでかけ関係のマーケティングについてのご相談はお気軽に弊社広報(pr@actindi.net)までご連絡ください。

「いこーよファミリーラボ」記事一覧

ライター紹介

いこーよファミリーラボ 大下孝枝

子供楽しく親にとっても幸せな情報発信を軸にファミリー層向けのマーケティングのプランニング&支援を行っています。親子の時間に寄り添いながら、“家族でわくわくな時間を過ごす”企画が得意です。教育メディア&学習教材編集者歴27年、旅メディア歴25年。モンテッソーリ教師。

ライターの最新記事

あなたにオススメの記事