国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑特別企画 伝統の桜草の基本情報
このイベントは終了しました。
いこーよでは楽しいイベントを毎日更新!
国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑特別企画 伝統の桜草の紹介
江戸時代中期以降に作り出された桜草を約400品種・約700鉢展示!
当館くらしの植物苑では、2002年より「伝統の桜草」と題して、桜草の展示を行ってきました。
「伝統の桜草」とは、江戸時代中期以降(江戸・明治・大正・昭和)、園芸家によって野生株の中から変わった花が探し出され、多くの品種が作り出されてきた一連の桜草を指します。花の色は薄紅色や紫色、白色など、花の形も平咲からつかみ咲までと様々です。こうした多様な花色・花形の桜草を展示するとともに、2003年に寄贈された桜草花壇によって伝統的な観賞方法を再現するなど、展示方法にも工夫をしています。併せて、2007年に収集した八重咲の品種や2010年に収集した野生系の品種、2013年から2015年にかけて収集した現代の新花も展示します。
また、今年度は「花が咲く冬芽と咲かない冬芽」をテーマとして、サクラソウ‘南京小桜’の植え付けた冬芽の大きさの違いが、春先の開花率や一つの花茎あたりの花数にいかに影響を及ぼすのかを紹介します。さらに、最大葉長や葉枚数の他、夏以降に作られる新芽の数や大きさなど開花後の成長の動向についても調査した結果をパネルで紹介します。
国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑特別企画 伝統の桜草周辺の地図
国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑特別企画 伝統の桜草の詳細情報
イベント名 | 国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑特別企画 伝統の桜草 |
---|---|
イベント名かな | こくりつれきしみんぞくはくぶつかん くらしのしょくぶつえんとくべつきかく でんとうのさくらそう |
主催者名 | 国立歴史民俗博物館 |
開催場所の住所 | 千葉県佐倉市城内町117 |
交通 | 【電車の場合】 ・京成電鉄「京成佐倉駅」からバスで「宮小路町」か「国立歴史民俗博物館」下車徒歩約10分 または 駅から徒歩で約25分 ・JR東日本「佐倉駅」からバスで「宮小路町」か「国立歴史民俗博物館」下車徒歩約10分 または 駅から徒歩で約35分 【車の場合】 ・東関東自動車道 四街道ICまたは佐倉ICより約15分 佐倉中学校隣り |
問い合わせ先 | Tel:050-5541-8600 |
オフィシャル (公式)サイト | このイベントのオフィシャル(公式)サイトへ |
開催日時 |
|
開催日時詳細 | 休苑日:4月15日(月)・22日(月) 開苑時間:9:30~16:30(入苑は16:00まで) |
子供の料金 | 無料 ・高校生以下無料 |
大人の料金 | 100円 ・4月29日(月・祝)は「歴博みどりの日」で入苑無料 ・障がい者手帳等保持者は手帳等提示により、介助者と共に入苑無料 ・博物館の総合展示・企画展示は別途料金がかかります |
予約/応募 | 予約不要 |
ジャンル | |
タグ | 桜草サクラソウ駐車場無料 |
国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑特別企画 伝統の桜草周辺の天気予報
予報地点:千葉県佐倉市2025年01月15日 00時00分発表
1月15日(水)
晴れ
最高[前日差]
15℃[+2]
最低[前日差]
1℃[+6]
1月16日(木)
晴れ
最高[前日差]
8℃[-7]
最低[前日差]
-3℃[-4]