田植え体験 の基本情報
田植え体験 の紹介
田植え体験 無農薬・無化学肥料の米作り
水苗代で大きく育った苗を
1本1本丁寧に植えます。
自然農法は自然の中でみんなと一緒に育っていくイメージです。
草も、虫も、ザリガニも、鳥も、アライグマも・・・!仲間!
完全に除去しない(できない!農薬不使用)。
自然の力で育っていきます。
田んぼの中は 生き物だらけ!!
人が歩くと ぴちゃぴちゃ音を立てて 生き物が逃げていきます。
さて?? 何でしょうね!!
生き物観察のは楽しい!!
9月稲刈り。
刈り取った稲は 藁で束ねて はざかけ 天日乾燥。
自然農の大先生は1ヶ月そのままで熟成を待つ!
と言っております。
が 天候次第で1~2週間かな?
それ以上は 自然災害が気になって耐えられない!
脱穀は手動式。
足踏み脱穀機と 唐箕がけ。
籾にして保存します。
籾は来年の種にもなります。
命をつないでいきます。
年末は みんなで育てた もち米で 餅つき!
畑で育った 大豆で黄粉、 小豆であんこ、 大根もあるよ!
年が明けたら 大豆で味噌を仕込みます。
今年は 赤米ビールが造れるかな??
未耕作農地が沢山あります。
自ら復旧して農を楽しみたい方!応援致します!!
私達と一緒に農を楽しみたい方!おまちしてますよ~~!!
一緒に 汗かいて 笑って 楽しく 活きましょう!!
みんなで自給自足 里山で「結い」の暮らし。
2024年から 田んぼの学校 を 始めました。
https://inakanbe51.jimdofree.com/%E8%87%AA%E7%84%B6%E8%BE%B2%E3%81%AE%E7%B1%B3%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A/
移住相談も承っております。 ご相談ください!
田植え体験 周辺の地図
田植え体験 の詳細情報
注意事項
イベント名 | 田植え体験 |
---|---|
イベント名かな | たうえたいけん |
主催者名 | 個人 |
開催スポット | 結いの家 六郎右衛門 |
開催場所の住所 | 千葉県館山市神余950 |
交通 | JR「館山駅」バス20分 日東バス豊房線「安房白浜」行き バス停「下神余」徒歩3分 車の方 駐車場 結いの家の前の広場。 道幅が狭いです。のどかな環境です。 地元の方々優先で!安全運転ゆっくりゆったりでお願いいたします。 駐車場内では 空ぶかしは止めましょう。 お静かにお願いいたします。 猪の穴にはまらないようにご注意ください。 |
問い合わせ先 | Tel:070-2152-5416 ※「いこーよを見て電話しました」とお伝えいただくとスムーズです |
予約ページ | 予約はこちらから |
オフィシャル (公式)サイト | このイベントのオフィシャル(公式)サイトへ |
開催日時 |
|
開催日時詳細 | 9:00~12:00 途中参加・途中退席自由 13:30~16:00 1日作業したい方は お弁当持参ください。 ※天候により変更有(当日の天気他、苗の育ち状況によります。) |
子供の料金 | 無料 無料 |
大人の料金 | 1,000円 |
定員 | 20人 |
応募方法 | このイベントの受付は終了しました。 |
予約/応募 | 予約不要 |
注意・制限事項 | 田んぼは結いの家から500mほど離れたところです。 休憩場所の古民家は井戸水の為、飲料水持参ください。トイレは汲取り(ポットン)です。 お手洗い、着替えは 結いの家をご利用ください。 日・水曜日 9:30~12:00 は ヨガ教室の為利用できません 軍手、長靴ご用意ください。 小さいお子さんは注意が必要です。自然豊かな環境です。蜂・虫・蛇がいます。周辺に古井戸があります。小川も場所によっては深いところもあります。子供を好きに遊ばせたい!というところではありますが 十分注意してください。 |
ジャンル | |
タグ | ザリガニ古民家トンボ蛙かまど炊き稲刈り親子で農作業クロヌリ田んぼ味噌づくり田植え開墾足踏み脱穀唐箕 |
感染症対策 | 外作業でソーシャルディスタンス おひさまの下で のびのび作業! |
田植え体験 周辺の天気予報
予報地点:千葉県館山市2025年05月12日 12時00分発表

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]
23℃[0]
最低[前日差]
16℃[-2]

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]
25℃[+2]
最低[前日差]
15℃[-1]