子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

全国(歴史を知る)のイベント
2025年8月27日(水)〜2026年2月22日(日)の6ヶ月以内

全国の2025年8月27日(水)〜2026年2月22日(日)の歴史を知るのおでかけイベント一覧(77件)

  • 大洲のうかい

    愛媛県大洲市 /
    保存
    0
    大洲のうかい
    開催中
    2025年6月1日(日)~9月20日(土)
    肱川鵜伝 大洲のうかい
    篝火を燃やし続けて半世紀、肱川の夏の風物詩「大洲のうかい」は、屋形船と鵜船が併走し、鵜が鮎を捕りに潜る様子を間近に見られるのが醍醐味!
  • 石見の夜神楽 益田公演(下期)
    まもなく開催
    2026年1月10日(土)~3月28日(土)
    今宵集まりし神々の舞
    益田の土曜の夜は石見神楽で盛り上がろう! 日本神話を題材に、独特の哀愁あふれる笛の音、活気溢れる太鼓囃子に合わせて、金糸銀糸を織り込んだ豪華絢爛な衣裳と表情豊かな面を身につけ...
  • 安倍文殊院 七五三参り
    まもなく開催
    2025年10月15日(水)~11月30日(日)
    智恵増上と学芸成就の御祈祷
    「智恵の文殊」で有名な文殊さまの宝前にて、智恵増上と学芸成就を祈願する。本尊は鎌倉時代の快慶作で、日本最大の文殊菩薩(巨大な獅子にまたがり高さ7m)。勉学に励む多くの児童・学...
  • 安倍文殊院 除夜の鐘
    まもなく開催
    完全無料
    2025年12月31日(水)
    鐘をついて新しい年を!
    日本三大文殊のひとつである安倍文殊院。御本尊文殊菩薩及びお脇侍四体がすべて国宝に指定されている。その安倍文殊院で除夜の鐘をついてみては? 先着108名限定で鐘をつくことができ...
  • 【初心者~上級者まで】日本舞踊を舞う〈基礎~長物まで〉

    オンラインイベント
    / ものづくり・学び体験
    保存
    1
    【初心者~上級者まで】日本舞踊を舞う〈基礎~長物まで〉
    開催中
    要予約
    2025年8月27日(水)、8月31日(日)、9月4日(木)、9月18日(木)、9月22日(月)...他
    映画『国宝』で話題の日本舞踊を習える講座【オンライン約1時間・対面は約2時間】…
    オンラインは約1時間のお稽古 対面は約2時間のお稽古(着替え又は着付け指導含む)で しっかりと日本舞踊を習います。 個別の指導で日本舞踊が分かる講座です。 はじめ...
  • 観月の夕べ

    京都府京都市右京区 /
    保存
    0
    観月の夕べ
    まもなく開催
    2025年10月4日(土)~10月6日(月)
    空と池に浮かぶ煌き
    嵯峨天皇が大沢池にて、中秋の名月に舟を浮かべ、文化人・貴族の人々と遊んだことから始まった「観月の夕べ」。空を見上げれば煌々と、目を落とせば静かな水面に映る月。この2つの月が見...
  • 観世九皐会9月定例会
    まもなく開催
    2025年9月14日(日)
    登録有形文化財・矢来能楽堂の定例公演!
    国の登録有形文化財でもある神楽坂の「矢来能楽堂(やらいのうがくどう)」が主催する定例公演。1部2部客席入替制。第1部は能「班女」(シテ遠藤喜久)。第2部は狂言「長光」(シテ野...
  • 三遊亭鬼丸 独演会
    まもなく開催
    2025年10月18日(土)
    江戸時代から今に伝わる伝統芸能
    新しい風が、今ここに吹く。さいたま落語会 わらび寄席が届ける“蕨市立文化ホール くるる”での記念すべき、第一回目の落語会。どうぞお見逃しなく!
  • 矢来能楽堂普及公演 はじめての矢来能楽堂special 能「安達原」
    まもなく開催
    2025年11月1日(土)
    神楽坂の文化財の能楽堂ではじめての能体験
    国の登録有形文化財でもある神楽坂の「矢来能楽堂」で能楽体験! はじめてみる人にもわかりやすい解説とテキスト付き。安達太良山の鬼女伝説を題材にした、恐ろしくも深い悲しみを持った...
  • 桂米朝一門会 桂米朝生誕百年記念公演
    まもなく開催
    2025年9月7日(日)
    上方落語、人間国宝・三代目桂米朝の一門会
    人間国宝・三代目桂米朝の生誕百年にあたり、一門会を開催。同氏は、戦後衰退していた上方落語の復興に尽力し、「上方落語中興の祖」と言われた。桂南光、塩鯛、米團治など、米朝一門の人...
  • うつのみや百人一首市民大会
    まもなく開催
    完全無料
    2025年11月23日(日)
    百人一首のまち宇都宮市
    市政100周年スタートの、宇都宮と深い関わりのある「小倉百人一首」を通して、短詩型文学の振興を図るためことを目的とした市民大会。小倉百人一首は、宇都宮氏第5代当主宇都宮頼綱(...
  • こうべさんだ能・狂言・講談子ども教室2025
    開催中
    2025年8月5日(火)~8月27日(水)
    夏休みに和の体験。地域ゆかりの伝統芸能。
    「能楽と郷土を知る会」では、今年は、夏休み期間に今までも開催してきた能楽(能・狂言)に加えて、今年初めて「歴史を語り継ぐ」芸能である講談の教室を開催。自ら演じ、語ることを通じ...
  • 鳥越神社とんど焼き
    まもなく開催
    完全無料
    2026年1月8日(木)
    日本の伝統的な行事 とんど焼き
    1月5日~8日の午前中に納められたお札、注連縄や正月飾りを高く積み、御焚き上げする。火の周りを子どもたちがトンドヤトンドと囃しながら青竹で地面をたたいて回る。その後竹竿につる...
  • 初心者大歓迎! 【殺陣・侍アクション】を気軽に楽しく学ぼう!!
    予約受付中
    要予約
    2025年9月8日(月)、9月22日(月)、10月27日(月)、11月10日(月)、12月8日(月)...他
    対人基礎からはじめる殺陣レッスン! 新規クラスで一緒にスタート! 
    <こんなことを学びます> 《内容》 ① 刀の持ち方 ② 刀の振り方 ③ 侍アクション振付 ④ 本番(動画撮影) 《説明》 侍アクション(殺陣)を学ぶ事で、運...
  • 和文化 体験! 男性華道家が教える草月流生け花体験教室
    予約受付中
    要予約
    2025年9月13日(土)、9月27日(土)、10月4日(土)、10月25日(土)、11月1日(土)...他
    日本の伝統芸能💌 いけばなを体験しませんか? テキストを使って順にスキルアッ…
    いつでも、どこでも、だれにでも、いける人の個性を大切にするのが、草月流のいけばな。最初は着物をきなければいけないのかな??とか、ちゃんと活けらけられるかな??と心配かも。 ...

あなたにオススメの記事