三原八幡宮の基本情報
三原八幡宮の施設紹介
松尾芭蕉が詠んだ美しい枝振りの松のある神社
永正7年(1510年)に比大神・応神天皇・神功皇后をまつり、西町・西野村一帯の総氏神として建てられたと伝えられていますが、天正3年(1575年)小早川隆景によってこの地に移されました。
三原は埋立の歴史により発展してきました。平坦地はかつて海面であり、その埋立に伴う悲しい伝説もあります。広い境内にはかつて港の標識として西港町において親しまれていた高さ5mの常夜燈がここに移され、古くから桜の名所として親しまれたこの地を飾っています。伝えによると、雄略天皇が枝ぶりの美しさを見て、そのさまが時雨のようであったところから「しぐれ松」として市民に親しまれた松があったようです。これにちなんだ芭蕉の句碑や、昔、連歌が行われていた天神社などがあります。ここから眺める市街地は西町一帯の古い家並みの続く旧山陽街道が眼下に見え、城下町のおもかげを感じることができます。
芭蕉の句碑「旅人と我名よばれむ初しぐれ」
三原八幡宮の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
三原八幡宮の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
三原八幡宮周辺の天気予報
予報地点:広島県三原市2025年11月03日 12時00分発表
11月3日(月)

晴れ
最高[前日差]
18℃[+1]
最低[前日差]
9℃[-1]
11月4日(火)

晴れ
最高[前日差]
18℃[0]
最低[前日差]
8℃[0]

