仏法紹隆寺の基本情報
仏法紹隆寺の施設紹介
大同元年(806年)に開基されたという、たいへん歴史あるお寺です
仏法紹隆寺(ぶっぽうしょうりゅうじ)は大同元年(806年)征夷大将軍 坂上田村麿が諏訪大明神へ戦勝報告の際に「神宮寺」と共に開基されたと伝わります。
その後弘法大師 空海和尚は、「神宮寺」を真言宗流布の寺(真言宗をひろめる寺)とし、当山を「真言宗の学問の道場」と草創され、信州・甲州にわたる田舎本山となりました。
開山当初は「諏訪市神宮寺」の地にあり、神護寺・慈眼寺と称しておりました。
やがて、諏訪市四賀桑原寺家の地に移りましたが、第十一世 尊朝法印の代に、桑原地頭屋敷・諏訪大祝屋敷跡と伝わる現在の地に移りました。
その頃、尊朝法印が当山の山中に仏法僧鳥の声を聴き、寺号を仏法寺と改号したと伝えられています。その後、仏法の紹隆を願い「仏法紹隆寺」と改号されました。
大正時代に大火災に遭い、本堂・庫裡・金剛殿・回廊・開山堂を焼失してしまいましたが、金剛殿・回廊以外は再建され、現在に至ります。
テレビなどのメディアでも多く取り上げられています。
映画「孔雀王」ロケ地(裏高野場面)
NHK「その時歴史が動いた」(運慶の挑戦)
テレビ東京「よみがえる即身仏」
平凡社刊「別冊太陽 運慶」
信濃毎日新聞社刊「信州 魅惑の寺」
洋泉社刊「図説 お経の本」
洋泉社刊「図説 仏像の本」 等
仏法紹隆寺の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
仏法紹隆寺の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称 | 仏法紹隆寺 オフィシャルサイト |
---|---|
かな | ぶっぽうしょうりゅうじ |
住所 | 長野県諏訪市四賀4373 |
電話番号 | 0266-52-2241 |
営業時間 | |
定休日 | |
子供の料金 | |
大人の料金 | |
オフィシャル (公式)サイト | このスポットのオフィシャル(公式)サイトへ |
交通情報・アクセス | 【電車の場合】 東京方面より JR新宿駅~(特急あずさ約2時間30分)~JR茅野駅~(バス上諏訪駅方面行約30分)~四賀出張所前バス停~(徒歩約10分)~仏法紹隆寺 名古屋方面より JR名古屋駅~(特急しなの約2時間)~JR塩尻駅~(上諏訪・甲府方面行約115分)~JR上諏訪駅~(バス茅野駅方面行約30分)~四賀出張所前バス停~(徒歩約10分)~仏法紹隆寺 【車の場合】 東京~(約2時間)~中央道諏訪インター~(国道20号約5分)~四賀桑原信号~(約3分)~仏法紹隆寺 名古屋~(約2時間)~中央道諏訪インター~(国道20号約5分)~四賀桑原信号~(約3分)~仏法紹隆寺 |
近くの駅 | 茅野駅、上諏訪駅 |
駐車可能台数 | 35台 |
ジャンル・タグ | タグを見る |
施設の設備・特徴 アイコンについて | ![]() 駐車場あり |
仏法紹隆寺周辺の天気予報
予報地点:長野県諏訪市2025年05月06日 12時00分発表

雨 のち くもり
最高[前日差]
12℃[-8]
最低[前日差]
8℃[+4]

雨 のち 晴れ
最高[前日差]
17℃[+4]
最低[前日差]
5℃[-4]
