海南神社の基本情報
海南神社の施設紹介
神奈川県三浦市にある「三浦七福神“弁財天”」の神社
祭神は、三浦開拓の祖「藤原資盈」で、天元5(982)年に社殿を造営し、その後、江戸時代に「三浦総鎮守」となった。境内には源頼朝、手植えの大銀杏(樹齢800年)があり、また、三浦大介義明が源平合戦に臨み、神意により頼朝に味方したと伝わる。年間の神事としては、正月15日の「チャッキラコ(平成21年9月、ユネスコ無形文化遺産に登録)」、4月下旬の「食の神祭典」、6月の「八雲祭」、7月の「夏の例大祭」の「お練り獅子(市文化財)」、11月には「面神楽(市文化財)」がおこなわれる。
海南神社の口コミ(1件)
海南神社の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
海南神社周辺の天気予報
予報地点:神奈川県三浦市2025年05月05日 12時00分発表
5月5日(月)

晴れ
最高[前日差]
22℃[-1]
最低[前日差]
16℃[-4]
5月6日(火)

くもり 一時 雨
最高[前日差]
20℃[-2]
最低[前日差]
14℃[+3]
