比木神社の基本情報
比木神社の施設紹介
百済王族「福智王」が祀られた古い神社。九州オルレのスタート地点。
比木神社は今から約1,800年前に創建された極めて古い神社です。
江戸時代には高鍋半の宗教政策の中心的祈願神社で新納院総鎮守の産土神(うぶすながみ)又藩主秋月家の守護神として、藩内でも最も篤く尊崇されました。
御祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと、大黒様)、三穂津姫命(みほつひめのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと、恵比寿様)のほか、西暦660年に滅亡した「百済」の王族の1人である福智王が祀られた神社です。
境内には直径6メートルを超えるクスノキの大木や、さらに宮崎の巨樹百選に選ばれたチシャの木などが鬱蒼と生い茂っております。
福智王にまつわる祭りが今も伝承されていて、御神体(袋神)が美郷町の神門神社に祀られている父の禎嘉王に対面する祭礼「神門御神幸祭」(師走まつり)が、毎年1月に行われています。
また、令和4年12月7日に「令和の天井画」が飾られました。
これまで拝殿には、144年前の明示11年に描かれた300枚の天井画が飾られておりましたが、年月を重ね色も薄れて、傷みも激しくなったため、令和の天井画委員会の方々でこれからの100年、200年と残っていく令和のタイムカプセルとして、一般の公募により新しく描きなおす取り組みが行われました。
町内や県外をはじめ、遠くは関東や東北からも次々に絵が寄せられ、このほど完成、一般公開されております。
*2022年2月から九州オルレ「宮崎・小丸川コース」のスタート地点となっています。
【年間行事】
7月30日 夏祭(午後~子供みこし町内めぐり)
10月28日~29日に近い土日 お里まわり御神幸祭
11月 4日 大年下り御神幸祭
14日 裸祭り
15日 七五三詣
12月第一土曜日 夜神楽
1月1日 元旦祭
旧暦12月18日~20日ゴロの金土日 神門御神幸祭(師走祭)
旧暦1月5日 お鈴の口開祭
*詳細な日程は神社へお問い合わせください。
比木神社の口コミ(1件)
比木神社の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称 | 比木神社 オフィシャルサイト |
---|---|
かな | ひきじんじゃ |
住所 | 宮崎県児湯郡木城町椎木1306番地イ |
電話番号 | 0983-32-2854 |
営業時間 | |
定休日 | |
子供の料金 | |
大人の料金 | |
オフィシャル (公式)サイト | このスポットのオフィシャル(公式)サイトへ |
交通情報・アクセス | 木城町役場から車で5分 |
ジャンル・タグ | タグを見る |
施設の設備・特徴 アイコンについて | ![]() 駐車場あり |
比木神社周辺の天気予報
予報地点:宮崎県児湯郡木城町2025年10月17日 18時00分発表

晴れ のち 雨
最高[前日差]
29℃[-1]
最低[前日差]
19℃[+1]

くもり のち 雨
最高[前日差]
28℃[-1]
最低[前日差]
20℃[+1]
