願行寺 の基本情報
願行寺 の施設紹介
平庭式枯山水をもつ寺院として有名なお寺です
願行寺は、もとは秋野坊舎と呼ばれていましたが、室町時代に蓮如上人がこの地に訪れた際に、吉野地方の布教の拠点として開基した寺院です。
それ以降、大和・近江・摂津地方の中本山となったため、「下市御坊」とも呼ばれていました。1578年(天正6年)に筒井順慶によって焼かれましたが、江戸時代に現在の本堂が再建されました。大和で最も古い梵鐘、鐘楼、阿弥陀如来画像は下市町指定文化財となっています。
この寺院には、奈良県文化財名勝に指定された平庭式枯山水があり、石組みによって枯滝や洞窟があらわされています。数少ない室町時代末期の庭園の一つ。
願行寺 の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
願行寺 の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
願行寺 周辺の天気予報
予報地点:奈良県吉野郡下市町2022年05月28日 20時00分発表
5月28日(土)

晴
最高[前日差]
26℃[+1]
最低[前日差]
14℃[-3]
5月29日(日)

晴
最高[前日差]
30℃[+4]
最低[前日差]
14℃[0]
情報提供:
