功山寺の基本情報
功山寺の施設紹介
幕末維新を感じることができる名刹
鎌倉時代に創建された功山寺は、長府毛利家の菩提寺。国宝の仏殿は鎌倉時代の代表的な唐様建築様式で、日本最古のものです。
幕末、高杉晋作が長州藩の危機を救うため、義兵の旗揚げをした場所としても知られており、境内には高杉晋作の像があります。境内の裏には長府毛利家墓所、大内義長の墓、坂本竜馬の護衛を務めた長府藩士の三吉慎蔵の墓などがあり、家族で歴史に思いをはせてみてはいかがでしょう?
春には桜、秋には紅葉の名所としても有名で、山門と紅葉のコントラストは素晴らしい美しさですよ!
【七卿潜居の間(しちきょうせんきょのま)】
「功山寺」内の書院です。「七卿潜居」とありますが、実際に滞在していたのは「三条実美(さんじょうさねとみ)」ら5人です。1863年(文久3年)、「公武合体派」による政変で7人の公家が京都を追放され、長州藩へと落ち延びます。その後功山寺に2カ月ほど滞在することになりますが、元治元年12月15日の夜半、「高杉晋作」がこの書院を訪れて寺の門前で挙兵し、これが明治維新の大きなきっかけとなります。歴史的に見ても、非常に大切な意味を持つ史跡です。
功山寺の口コミ(1件)
功山寺の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
功山寺周辺の天気予報
予報地点:山口県下関市2025年05月07日 12時00分発表
5月7日(水)

晴れ
最高[前日差]
20℃[+2]
最低[前日差]
13℃[-1]
5月8日(木)

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]
22℃[+2]
最低[前日差]
13℃[0]
