宝珠院の基本情報
宝珠院の施設紹介
本堂に優しい表情の木造弥勒菩薩立像があります
天長2年(825年)に、弘法大師空海により、現在地より東の大川に面した位置に開基されました。広貞観年間(859~877年)の頃住職であった四世恵澄が菅原道真と親しく、道真が自作の木像を送ったといわれています。そして、応永3年(1396年)、後小松天皇によって、「菅原山天満宮寺」の称号を与えられました。大阪夏、冬の陣後に現在地に移され繁栄を誇りますが、第2次世界大戦の大阪大空襲で建物がほぼ焼失し、現在の建物は昭和42年に再建され、本堂には被害を逃れた木造弥勒菩薩立像が置かれています。
宝珠院の口コミ(1件)
宝珠院の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
宝珠院周辺の天気予報
予報地点:大阪府大阪市北区2025年04月28日 18時00分発表
4月28日(月)

くもり 一時 雨
最高[前日差]
23℃[-3]
最低[前日差]
12℃[+1]
4月29日(火)

晴れ
最高[前日差]
21℃[-1]
最低[前日差]
12℃[0]
