大円院の基本情報
大円院の施設紹介
精進料理が自慢の宿坊施設がある寺院。
「大円院(だいえんいん)」は、和歌山県伊都郡の高野山にある寺院です。延喜年間(901年~923年)に「聖宝理源大師」により開かれたといわれており、阿弥陀如来像が本尊としてまつられています。境内には本堂のほかに美しい庭園や書院などがあり、八世の住職である「瀧口入道」は、「平家物語」に登場する人物としても知られています。また、宿泊施設の「宿坊」がある寺院でもあり、毎朝行われる「勤行(ごんぎょう)」や「写経」といった修行を体験することが可能です。高野山の名物である「ごま豆腐」や、彩り豊かな精進料理に人気があります。
大円院の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
大円院の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
大円院周辺の天気予報
予報地点:和歌山県伊都郡高野町2025年05月03日 12時00分発表
5月3日(土)

晴れ
最高[前日差]
21℃[+8]
最低[前日差]
6℃[-3]
5月4日(日)

雨 のち 晴れ
最高[前日差]
16℃[-5]
最低[前日差]
3℃[0]
