野間神社(豊能郡能勢町)の基本情報
野間神社(豊能郡能勢町)の施設紹介
7世紀初めから長い歴史をもつ神社。毎月行る月次祭や
大阪府能勢にある「野間神社」。記録によると、推古天皇の時代605年に大和国布留宮より「勾玉」の御神体が奉祭されたことが起源となっており、大きな規模ではないものの歴史深い神社です。
境内には幹回り10.75メートルもあるご神木の大ケヤキがあります。樹齢およそ1000年と推定され、「野間の大けやき」として国の天然記念物に指定されています。
また、毎月新月の日、満月の日には「月次祭」(つきなみさい)を行っており、誰でも本殿に入って祝詞(のりと)奏上、玉串拝礼を受けることができます。
野間神社(豊能郡能勢町)の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
野間神社(豊能郡能勢町)の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
野間神社(豊能郡能勢町)周辺の天気予報
予報地点:大阪府豊能郡能勢町2025年09月21日 18時00分発表
9月21日(日)

晴れ
最高[前日差]
26℃[-2]
最低[前日差]
19℃[-4]
9月22日(月)

晴れ
最高[前日差]
28℃[+1]
最低[前日差]
17℃[-2]
