金泉寺の基本情報
金泉寺の施設紹介
あの弁慶が持ち上げた大石
729年~749年徳島県板野郡に建てられた「金泉寺(こんせんじ)」。元は「金光明寺」という名前でしたが、弘法大師が黄金の霊水がわく泉を発見してから現在の金泉寺という名前になったとされます。地蔵堂の中にある泉に自分の顔が写れば長生きできるといういわれがあります。
また、本坊前に「弁慶の力石」があり、これは源平合戦で源義経軍が金泉寺に立ち寄り休息を取った時に、力試しに家来の弁慶に持ち上げたとされ、これは戦勝祈願をした寺として「源平盛衰記」に記されています。見どころいっぱいのお寺なので一度見学に行かれてはいかがですか。
金泉寺の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
金泉寺の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
金泉寺周辺の天気予報
予報地点:徳島県板野郡板野町2025年01月20日 18時00分発表
1月20日(月)
晴れ 時々 くもり
最高[前日差]
12℃[+1]
最低[前日差]
6℃[+5]
1月21日(火)
晴れ
最高[前日差]
10℃[-3]
最低[前日差]
2℃[-4]