清瀧寺(土佐市)の基本情報
清瀧寺(土佐市)の施設紹介
岩上から清水が湧き出て鏡のような池になったといわれています。
「清瀧寺」は、「土佐和紙」「手すき障子紙」といった高知県の紙どころで知られる土佐市の北部、醫王山の山腹にあります。その起源を遡ると弘法大師と関係がある霊場であることがわかります。和紙を作るのに欠かせない重要な水の源泉として、信仰を集めている札所です。縁起によると、養老7年に行基菩薩が諸国を巡り歩いて修行をしていたところ、この地で霊気を会得して薬師如来像を彫造しました。これを本尊として堂舎を建て、「影山密院・繹木寺」と名づけて開山したのが初めと伝えられています。弘法大師が訪ねたのは弘仁年間(810から824)の頃です。本堂から約300m上の岩上に壇を築き、五穀豊穣を祈願して龍王権現と閼伽井権現に一七日の修法をしました。
清瀧寺(土佐市)の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
清瀧寺(土佐市)の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
清瀧寺(土佐市)周辺の天気予報
予報地点:高知県土佐市2025年09月13日 18時00分発表
9月13日(土)

くもり のち 晴れ
最高[前日差]
31℃[0]
最低[前日差]
26℃[+1]
9月14日(日)

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]
33℃[+2]
最低[前日差]
25℃[+1]
