「【12/7更新】12月公開講座のお知らせ」
所沢航空発祥記念館のお知らせ
所沢航空発祥記念館のお知らせ一覧
【12/15開催】青木勝氏講演会の生中継
千葉県の航空科学博物館で行われる航空写真家・青木勝先生によるトークショーをライブ中継いたします。 同館で開催する写真展「Hello,Goodby2024年11月28日 11時03分【12/8開催】飛行船の置物を作ろう
今回は、所沢航空記念公園で採集した木の枝を材料に、ナイフを使ってリアルに浮かぶ「飛行船」の置物を作ります。 ナイフは使い方を間違えれば大きなけが2024年11月22日 11時14分【11/30開催】公園で木の実を探そう
今回の自然観察教室では、秋の所沢航空記念公園で木の実(タネ)を探す、採集調査にチャレンジします。 どこからか飛んできたもの、親の木の近くに転がっ2024年11月15日 11時38分【12/7開催】未来の飛行機を考える
JAXA調布航空宇宙センターの研究員をお招きして、次世代の航空技術や未来の航空機を紹介いただく公開講座を開催します。 東京都調布市にある調布航空2024年11月12日 16時13分【11/24開催】鳥の巣箱を作ろう
所沢航空記念公園内に皆で作成した鳥の巣箱を設置し、1年後に巣箱が使われたかを調べます。 野鳥は人間にとって一番身近な野生生物といわれていますが、2024年11月08日 09時02分【11/9開催】水力で飛ばす飛行機発射台
Smartivityキットを用いて水の力で飛ばす飛行機発射台を組み立て、そのあと折り紙ヒコーキを折り、発射台から飛ばします。 折り紙ヒコーキを遠2024年10月31日 10時54分【11/9開催】見えない電波を捕まえよう
ラジオの仕組みを始まりに電波の歴史にまつわる実験や、シンプルなストレートラジオの工作をしながら「電波の面白さ」に迫ります。 電子レンジやWi-F2024年10月25日 09時07分【11/9開催】FMラジオを作ろう
はんだごてを使わずに作れる「ブレッドボード」を使って、スピーカー付きのFMラジオ作りにチャレンジします。 今回の工作では、「ダイポール・アンテナ2024年10月25日 09時07分【10/26~27】格納庫公開
普段は見ることができない格納庫を公開します。記念館内で展示されていない実機やエンジンを見ることができます。 館内の見学とあわせて、この機会にご来2024年10月06日 15時40分【10/26~27】YS-11柵内公開
航空公園駅前のYS-11型機の柵内を開放します。機体の外側を間近に見学できます。 ※機内には入れません。 ・日時:10月26日(土)、102024年10月06日 15時38分【10/13開催】風景が映る不思議な小箱
大昔に作られたカメラ(写真機)のご先祖様である「カメラ・オブスキュラ」という"ふしぎな小箱"を作ります。 わずか1枚のレンズを組み込んだ箱の中に2024年09月20日 09時07分【9/21開催】ひこうき工作教室
ハート型の翼がかわいくて、よく飛ぶゴム動力飛行機をつくります。 まっすぐ高くまで上がり、滑空しながら降りてくる飛び方が特徴です。当館のボランティ2024年09月10日 14時47分【9/8開催】マジックBOXを作ろう
回したコマがいつまでも回り続ける不思議な「マジックBOX」作りに挑戦します。 コマは上手に回せばしばらくの間、回り続けますが、いつかは止まってし2024年08月21日 09時01分【8/31開催】ひこうき工作教室
今回は市販の紙飛行機キット「スカイカブⅢ」の製作です。キット自体は記念館のショップでも販売されている機体ですが、うまく飛ばすには微妙な調整が求めら2024年08月10日 15時10分【8/24開催】色の変わるランプを作ろう
今回は赤・緑・青の3色をそれぞれ調光できる特別なLEDライトを使い、好きな色に光らせることができる回路を作ります。 今回の電子工作では、はんだ付2024年08月05日 09時30分
