梵天山古墳の基本情報
梵天山古墳の施設紹介
茨城県内で2番目の大きさ。
梵天山古墳(ぼんてんやまこふん)は、島町の丘陵の上に形成された古墳群の主墳です。古墳群は13基の高塚墳と「島の百穴」と呼ばれる横穴群で構成されています。百穴は60数基ほどですが、現在開口しているのは30基ほどです。梵天山古墳は、かつて久慈川流域を支配していた久自国造の舟瀬足尼(ふなせのすくね)の墳墓と伝えられている前方後円墳で、石岡市の舟塚山古墳に次いで、県内で2番目の大きさになります。築造時期については、古墳時代初期、5世紀初期、5世紀中期という3つの説があります。枕石寺と合わせて「茨城百景」に選ばれています。昭和28年(1953年)に茨城県の指定史跡に指定されました。(13基の高塚墳のうち2基は除きます)
梵天山古墳の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
梵天山古墳の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
梵天山古墳周辺の天気予報
予報地点:茨城県常陸太田市2025年04月27日 18時00分発表
4月27日(日)

晴れ
最高[前日差]
24℃[+6]
最低[前日差]
14℃[-1]
4月28日(月)

くもり 時々 晴れ
最高[前日差]
21℃[-4]
最低[前日差]
11℃[+6]
