さきたま史跡の博物館の基本情報
さきたま史跡の博物館の施設紹介
体験・イベントも盛りだくさん! 歴史が学べる博物館です。
埼玉県の県名の由来となった行田市の「さきたま古墳群」に隣接する博物館です。古墳群を中心とする区域の保存と活用を図るため「さきたま風土記の丘」を建設しました。敷地内には9基の古墳が並ぶ古墳公園も。展示室には、古墳からの出土品が数多く展示されており、いにしえのロマンを感じる史跡空間となっています。
館内では講座をはじめ、まが玉づくり体験、火おこしなどの古代体験もできます! 楽しく歴史を学べる、そんな施設です。
さきたま史跡の博物館の口コミ(1件)
さきたま史跡の博物館の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称 | さきたま史跡の博物館 オフィシャルサイト |
---|---|
かな | さきたましせきのはくぶつかん |
住所 | 埼玉県行田市大字埼玉4834 |
電話番号 | 048-559-1111 |
営業時間 | 09時00分 ~ 16時30分 ※夏期間(7/1~8/31)は9時~17時(いずれも入館受付は閉館30分前まで) |
定休日 | 毎週月曜日(祝日・振替休日及び5/2、埼玉県民の日(11/14)を除く),年末年始(12/29~1/3) ※ その他臨時に休館する場合があります。 |
子供の料金 | 中学生以下:無料 |
大人の料金 | 一般:200円 |
オフィシャル (公式)サイト | このスポットのオフィシャル(公式)サイトへ |
交通情報・アクセス | JR「吹上」駅北口より朝日バス「佐間経由行田車庫」または「佐間経由行田工業団地」行きで「産業道路」停下車徒歩約15分,JR「行田」駅東口より市内循環バス「観光拠点循環コース」で「埼玉古墳公園前」停下車徒歩約2分 |
近くの駅 | 東行田駅、行田市駅、吹上駅 |
駐車可能台数 | 295台 |
駐車場料金 | 無料 |
ジャンル・タグ | タグを見る |
関連施設 | さきたま古墳公園, 稲荷山古墳(埼玉県), 埼玉古墳群・さきたま風土記の丘 |
その他 | 日本の歴史・民俗を学ぶ:〇 幼児向け体験イベントあり:〇 小学生向け体験イベントあり:〇 中学生向け体験イベントあり:〇 プログラミングイベントあり:〇 無料観覧日あり:中学生以下は通年無料 |
施設の設備・特徴 アイコンについて | ![]() 駐車場あり ![]() 雨でもOK |
関連ページ |
さきたま史跡の博物館周辺の天気予報
予報地点:埼玉県行田市2025年04月27日 12時00分発表
4月27日(日)

晴れ
最高[前日差]
25℃[+6]
最低[前日差]
6℃[-3]
4月28日(月)

くもり 一時 雨
最高[前日差]
25℃[0]
最低[前日差]
13℃[+6]
