放生津八幡宮の基本情報
– / 2
放生津八幡宮の施設紹介
大伴家持が勧請した八幡宮
放生津八幡宮は、聖武天皇の御代天平18年、越中国守として大伴家持の在任中に九州の宇佐八幡神を観請し、奈呉八幡宮と称したのが起源とされています。祭神は「応神天皇」であり、「仁徳天皇」が配祀され、地方の総社として崇敬され参拝者が多く訪れるスポット。
境内には、大伴家持の歌碑「あゆの風いたく吹くらし奈呉の海人の釣りする小舟こぎ隠るみゆ」の他、松尾芭蕉の句碑が建っています。毎年10月1日には放生津八幡宮の例大祭「新湊曳山まつり」が行われます。
放生津八幡宮の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
放生津八幡宮の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
放生津八幡宮周辺の天気予報
予報地点:富山県射水市2025年05月29日 18時00分発表
5月29日(木)

くもり
最高[前日差]
24℃[-1]
最低[前日差]
16℃[+2]
5月30日(金)

くもり 一時 雨
最高[前日差]
20℃[0]
最低[前日差]
15℃[-1]
