多太神社の基本情報
多太神社の施設紹介
松尾芭蕉が「奥の細道」の途中に訪れた神社!
503年に創建されたと伝えられている歴史ある神社です。寛弘5年(1008)に舟津松ケ中原にあった八幡宮を合祀し、多太八幡宮と名称を定めました。ここには、国指定重要文化財で、旧国宝でもあった、斎藤実盛の兜が奉納されていることでも知られています。室町時代初めの応永21年(1414)には時衆第14世大空上人が実盛の兜を供養し、それ以来歴代の遊行上人が代々参詣されるしきたりが今も尚続いています。7月下旬、かぶとまつりで一般公開されています。
また、この神社は松尾芭蕉が旅の途中に訪れた場所でもあります。それを記念し、句碑が建てられています。神社を訪れた際には、こちらも是非ご覧ください。
多太神社の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
多太神社の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
多太神社周辺の天気予報
予報地点:石川県小松市2025年11月15日 18時00分発表
11月15日(土)

晴れ
最高[前日差]
17℃[0]
最低[前日差]
10℃[-2]
11月16日(日)

晴れ
最高[前日差]
20℃[+3]
最低[前日差]
6℃[+1]

