久麻久神社の基本情報
久麻久神社の施設紹介
桧皮葺の屋根、蟇股や手挟などの軒周りの彫刻が優美な社殿
久麻久神社は、雲母の産地である八ツ面山の中腹にある古社です。創建は大宝年間(701~704年)と伝えられ、古くは祭神が牛頭天王(素盞鳴尊)であったことから「大宝天王社」、また地名から「荒川大宝天王」とも呼ばれ、戦国時代の八ツ面城主・荒川甲斐守義弘氏の信仰が厚かったといいます。本殿は一重入母屋造、三間向拝付で、大永7年(1527年)に建立されたもので、貴重な社として国の重要文化財にも指定されています。桧皮葺の屋根、蟇股や手挟などの軒周りの彫刻も優美です。
久麻久神社の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
久麻久神社の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
久麻久神社周辺の天気予報
予報地点:愛知県西尾市2025年09月21日 06時00分発表
9月21日(日)

雨 のち 晴れ
最高[前日差]
32℃[+5]
最低[前日差]
23℃[+1]
9月22日(月)

くもり のち 晴れ
最高[前日差]
29℃[-3]
最低[前日差]
22℃[0]
