専称寺(登米市登米町)の基本情報
専称寺(登米市登米町)の施設紹介
見ごたえのある、雪降り銀杏のある歴史あるお寺
宮城県の北上川の近くにたたずむ専称寺は、文明15年に本願寺第8世蓮如の高弟である願正が、草庵を建てたことから始まったといわれている歴史のあるお寺です。文禄4年には、豊臣秀次の侍女だった駒姫が、豊臣秀吉に謀反の疑いをかけられて、15歳にて処刑されてしまいましたが、その供養のために再建されたといわれています。現在の地に移転したのは慶弔3年のことです。境内には「雪降り銀杏」と呼ばれる大きなイチョウの木などの見どころもあります。
専称寺(登米市登米町)の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
専称寺(登米市登米町)の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
専称寺(登米市登米町)周辺の天気予報
予報地点:宮城県登米市2025年04月29日 12時00分発表
4月29日(火)

雨 のち くもり
最高[前日差]
16℃[+2]
最低[前日差]
8℃[0]
4月30日(水)

くもり のち 晴れ
最高[前日差]
16℃[0]
最低[前日差]
8℃[0]
