柞原八幡宮の基本情報
柞原八幡宮の施設紹介
樹齢3000年の楠木を保有する柞原八幡宮
平安初期の天長4年(827年)を創建の起源とし、古来、宇佐神宮の分霊として「豊後一の宮」とされ国司・武家などが崇敬した由緒ある神社。
約2万5千坪の境内に於いて、深い森の中に鎮座する柞原八幡宮の社殿は嘉永年間に再建された壮麗な八幡造りであり、本殿・申殿・拝殿など10棟が国指定重要文化財に指定されています。
元和9年(1623年)再建の南大門には古今の聖人や竜、花、鳥および「二十四孝」が刻まれ、別名「日暮しの門」と呼ばれています。
この門の横に聳え立つ御神木の大楠は樹齢3000年と伝えられる大木で全国巨木調査第7位の国指定天然記念物です。他にも樹齢400年のホルトの木など大分市内には珍しく大木が多く見られます。
国指定重要文化財の宝物も数多く所蔵しており、予約制で宝物殿の拝観も可能。(大人300円、小人100円)
参道には幸運の石とされる、亀甲石と扇石が2ヶ所あるので探してみてはいかがでしょうか。
柞原八幡宮の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
柞原八幡宮の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
柞原八幡宮周辺の天気予報
予報地点:大分県大分市2025年04月26日 06時00分発表
4月26日(土)

晴れ
最高[前日差]
23℃[+3]
最低[前日差]
10℃[-5]
4月27日(日)

晴れ のち くもり
最高[前日差]
24℃[+1]
最低[前日差]
11℃[+4]
