海野宿歴史民俗資料館の基本情報
海野宿歴史民俗資料館の施設紹介
江戸時代の旅籠屋と、明治以降の養蚕農家の家がそのまま資料館に
江戸時代の寛政年間(1790年頃)に建てられた建物が、そのまま資料館になった「海野宿歴史民俗資料館」。江戸時代の旅籠屋から明治以降は養蚕農家の家となり、それらの特徴を兼ね備えている海野宿特有の建物です。馬屋、帳場、座敷、味噌部屋、土蔵、桑屋などが見学できるほか、奈良時代の海野郷の起こり、東信第一の豪族であった海野氏の活躍、海野宿に関する資料、養蚕や蚕種や製糸に関する資料など、海野宿の風土・歴史・資料が展示されています。海野宿の散策の際には、ぜひ立ち寄りたいスポットです。
海野宿歴史民俗資料館の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
海野宿歴史民俗資料館の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称 | 海野宿歴史民俗資料館 オフィシャルサイト |
---|---|
かな | うんのじゅくれきしみんぞくしりょうかん |
住所 | 長野県東御市本海野1098 |
電話番号 | 0268-64-1000 |
営業時間 | 午前9時~午後5時(10~12月は午後4時まで) |
定休日 | 12月下旬~2月末日 |
子供の料金 | 100円 |
大人の料金 | 200円 |
オフィシャル (公式)サイト | このスポットのオフィシャル(公式)サイトへ |
交通情報・アクセス | 上信越道東部湯の丸ICから4km10分 |
近くの駅 | 田中駅、大屋駅、信濃国分寺駅 |
駐車可能台数 | 100台 |
駐車場料金 | 無料 |
駐車場詳細 | 普通車→第一・第二駐車場 大型バス→第二駐車場 |
ジャンル・タグ | タグを見る |
その他 | 伝統工芸を学ぶ(金工・陶磁器・漆工・染織など):〇 建築を学ぶ:〇 日本の歴史・民俗を学ぶ:〇 |
施設の設備・特徴 アイコンについて | ![]() 雨でもOK ![]() 駐車場あり ![]() オムツ交換台 |
海野宿歴史民俗資料館周辺の天気予報
予報地点:長野県東御市2025年05月25日 12時00分発表
5月25日(日)

くもり 一時 雨
最高[前日差]
27℃[+12]
最低[前日差]
12℃[+2]
5月26日(月)

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]
23℃[-4]
最低[前日差]
10℃[-2]
