能代市の観光のおでかけスポット一覧
能代市にある家族での旅行・観光におすすめの観光スポットをご紹介します。絶対に外せない定番スポットから、その土地ならではの穴場スポットまで。家族での素敵な思い出を作ろう!
能代市の観光の遊ぶところ一覧
11件中1〜11件
- 桜並木・ツツジで有名なスポットです保存3
秋田県能代市二ツ井町荷上場字柳生
秋田県の桜の名所として知られており、約1キロ続く桜並木と米代川・七座山などの大自然の景観を楽しむことができます。 山と川による素晴らしい風景は、水辺のオ...- 公園・総合公園
- 観光
- 霧山天神連歌懐紙が所蔵されている神社保存2
秋田県能代市桧山字霧山下3
菅原道真公を祀る神社で、別名を木の葉天神と言います。ご神体は道真公が描いた自画像で、鏡天神とも呼ばれています。桧山城主である多賀谷氏の守護神として祀られて...- 神社・寺院
- 観光
- 飛鳥時代の将軍が勝利祈願した銀杏山神社で参拝しよう保存0
秋田県能代市二ツ井町仁鮒
秋田県能代市の銀杏山神社は、飛鳥時代にあたる7世紀中期の将軍阿倍比羅夫が、蝦夷征伐でこの地に進軍した際に勝利祈願を目的に創建した事で知られています。境内に...- 神社・寺院
- 観光
- 藤原泰衡公の脱ぎ捨てた兜が御神体として祀られる神社保存0
秋田県能代市二ツ井町切石字山根8
源頼朝に追討された藤原泰衡公が疲れ果て兜を脱ぎ捨てた場所で、その兜が御神体として祀られている神社です。境内には、庚申塔や石塔が数多く建ち並び、歴史を感じさ...- 神社・寺院
- 観光
- 日本一多い!と言われる八幡様をまつった神社が能代にも!!保存5
秋田県能代市柳町13-8
日本に神社は約8万あると言われてますが、その中でも断トツで多いのが八幡信仰の神社です。八幡信仰とは第15代天皇(応神天皇)を八幡神という武運の神としてまつ...- 神社・寺院
- 観光
- 見ごたえのある彫刻が施された船乗りの守り神・鶴形金毘羅宮保存1
秋田県能代市鶴形
鶴形金毘羅宮は秋田県の鶴形地域にある秋田三十景に登録をされた見ごたえのある神社です。入り口前の池には赤い欄干が架かり、勾配のある石段を上った先には凝った彫...- 神社・寺院
- 観光
- 庭園のしだれ桜が見事な趣のあるお寺保存2
秋田県能代市檜山字小間木52
多宝院は元々は下妻(現・茨城県)で創建されましたが、多賀谷氏が下妻からここ秋田の檜山に移ってきた際に一緒に移ってきました。代々、多賀谷氏の菩提寺として守ら...- 神社・寺院
- 観光
- 受験に効果!?歴史上の人物が建設した神社!保存1
秋田県能代市二ツ井町小繋字天神道上67番地
秋田県にある、木々に囲まれた七座神社。ここは、歴史上の人物である阿倍比羅夫が建設したといわれています。またその目的が、蝦夷征伐の勝利祈願のためともいわれて...- 神社・寺院
- 観光
- 秋田の春には家族でお花見もできる神社です保存1
秋田県能代市二ツ井町字下野家後
秋田県能代市にある神社です。米代川の近くに位置し、梅津政景公を祭神として合祀しています。春には境内で桜のお花見もお子さんと楽しむことができます。また、毎年...- 神社・寺院
- 観光
- お猿が御使いの縁結び神社?知る人ぞ知る穴場神社!保存1
秋田県能代市御指南町3-24
秋田県能代市の住宅街の中の小さな神社、日吉神社。狛犬ならぬ3匹の「狛猿」が鎮座しており、境内は静謐で落ち着いた雰囲気の神域となっています。そんな日吉神社の...- 神社・寺院
- 観光
- 鎧神社ができる所以と成り立ちについて保存1
秋田県能代市二ツ井町塚ノ台
鎧神社ができたのは平泉の藤原泰衡公が源頼朝の謀略により追討され、北方に逃れる際に鎧を脱いで置いていったからと言われています。源頼朝から逃げていた藤原泰衡公...- 神社・寺院
- 観光