岩国市の神社・寺院のおでかけスポット一覧
岩国市の神社・寺院の遊ぶところ一覧
14件中1〜14件
- 安産祈願など女性にご利益いっぱいの神社です。保存2
山口県岩国市横山二丁目
「白山比咩神社」(しらやまひめじんじゃ)は1559年の創建で、加賀国(石川県)白山神社の分霊を移し祭ったものと伝えられています。現在の建物は、拝殿を除き、...- 神社・寺院
- 大将軍山にあり、旧名大将軍社です。保存3
山口県岩国市由宇町畑奥
その名も大将軍山にあり、旧名は大将軍社と言いました。車で向かう場合は林道大将軍山線の大将軍山登山口を少し過ぎたところに広い場所があるので、そこに停めるのが...- 神社・寺院
- 縁起のいい白蛇を祭る神社
山口県岩国市今津町6-4-2
[「岩国白蛇神社」は厳島神社の御祭神を勧請し、平成24年に創建されました。 岩国ではアオダイショウのアルビノが高い頻度で現われ、地域の人々は白蛇を縁起のい...- 神社・寺院
- 別名「俊道様のお寺」と呼ばれています。保存3
山口県岩国市錦町須川
江龍寺は、岩国市錦町にある曹洞宗の寺院です。第15世の「俊道大和尚」は、人々に大変慕われ、名僧の呼び名が高い人物でした。しかし晩年、下肢痛や腰痛、すその病...- 神社・寺院
- 女流作家・宇野千代の好んだ薄墨の桜とモミジがあるお寺保存1
山口県岩国市川西2-1-10
教蓮寺は、山口県岩国市川西にあり、日本を代表する橋「錦帯橋」の近くにある浄土真宗本願寺派のお寺です。開基は宗善で、文禄2年(1592年)、本願寺11代門主...- 神社・寺院
- 吉川氏の氏神である駿河八幡宮を合祀しています。保存0
山口県岩国市由宇町南
江戸時代には岩国藩28社の筆頭社格であったと伝えられる由緒ある神社です。由宇町の神社と吉川家の氏神である駿河八幡宮が合祀したことにより、もともと祀られてい...- 神社・寺院
- 玖珂六ヶ郷の惣社です。保存3
山口県岩国市玖珂町901-1
岩隈八幡宮は山口県岩国市にあります。その岩隈八幡宮にある木造扁額「八幡宮」は、山口県指定文化財に指定されています。杉材の額板に、「八幡宮」と深く陰刻されて...- 神社・寺院
- 境内には雪舟の作といわれている庭があります。保存0
山口県岩国市周東町西午王ノ内
山口県岩国市にある大梅山通化寺(だいばさんつうけいじ)は、大同2年(807年)に創建されたと伝えられています。黄檗宗の古刹です。幕末の時代には、遊撃隊陣営...- 神社・寺院
- 岩国藩主吉川氏歴代の神霊を祀る神社保存1
山口県岩国市横山2丁目
吉香神社は岩国藩主吉川氏歴代の神霊を祀る神社です。拝殿、幣殿、神門、鳥居および本殿が南から北に一直線に並んだ構造になっています。本殿は、三間社流造りで正面...- 神社・寺院
- 庭園は枯山水庭園の例として貴重です。保存0
山口県岩国市横山1丁目
山口県岩国市横山の「永興寺」(ようこうじ)は鎌倉時代末期の1309年(延慶2年)、大内弘之により建立されました。広大な土地を持ち格式の高い寺として知られる...- 神社・寺院
- 高森天満宮秋季大祭で知られています。保存3
山口県岩国市周東町緑町
山口県岩国市周東町の「高森天満宮」(たかもりてんまんぐう)は防府、柳井の遠石八幡宮、防府天満宮とならび周防三天神の1つで天文年間(1736年から1740年...- 神社・寺院
- まるで石のハシゴです。保存0
山口県岩国市周東町上川上
山口県岩国市周東町の「鮎原剣神社」(あゆばらつるぎじんじゃ)は、武道の神様として有名で地元では「妙見様」と呼ばれ親しまれています。今から約1200年前に創...- 神社・寺院
- 池泉鑑賞式庭園と平庭式枯山水庭園の2庭からなる庭園が見どころ保存0
山口県岩国市藤生町5丁目24-6
松巌院は山の中腹標高100mの傾斜地にあり、瀬戸内海までが一望できる寺院です。 この寺院の見どころは庭園。本堂南側に建つ隠寮松涛軒の南面に広がる池泉鑑賞...- 神社・寺院
- 観光
- 11月の火渡り祭には、多くの参詣者でにぎわいます。保存2
山口県岩国市周東町神幡
二井寺山極楽寺(にいてらさんごくらくじ)は、山口県岩国市周東町の二井寺山の山頂にあります。歴史を感じさせる建物は、とても落ち着いた気分にさせてくれます。天...- 神社・寺院