柳井市の観光のおでかけスポット一覧
柳井市にある家族での旅行・観光におすすめの観光スポットをご紹介します。絶対に外せない定番スポットから、その土地ならではの穴場スポットまで。家族での素敵な思い出を作ろう!
柳井市の観光の遊ぶところ一覧
17件中1〜15件
- 橘香酢を使った鯛寿司が好評です。保存5
山口県柳井市神代4144-9
「大畠観光センター」は大島大橋の側、国道437号線沿いにある特産品販売所です。旬と鮮度にこだわった、地元の野菜や魚介類を買うことができます。農産品とお弁当...- レストラン・カフェ
- ショッピング
- 観光
- 大内氏ゆかりの寺無動寺/木造不動明王坐像/銅製錫杖保存5
山口県柳井市阿月2219
琳聖太子により開基された無動寺は、大内氏所縁の寺であり、 鎌倉・室町時代には盛況を極め、僧房が12宇もあったと伝えられています。 無動寺の本尊は、鎌...- 神社・寺院
- 観光
- 都道府県指定重要文化財の木造薬師如来坐像がある浄光寺保存1
山口県柳井市平郡2006
浄土真宗寺院の浄光寺の浄光寺薬師堂に、鎌倉時代に造られた檜材・寄木造りの像高89cmの木造薬師如来坐像は安置されています。膝張は、72cmとなっています。...- 神社・寺院
- 観光
- 柳と井戸は、柳井の地名発祥の地です。保存1
山口県柳井市柳井3058-1(新町)
曹洞宗湘江庵の境内にある柳と井戸は、柳井の地名発祥の地です。その昔、豊後の国(大分県南部)の長者の娘である般若姫が、橘豊日皇子(聖徳太子の父、後の用明天皇...- 観光
- 大漁と漁の安全を祈願する供養塔。保存0
山口県柳井市平郡西4250(鶴甫)
市町村指定重要文化財になっています。浄土宗円寿寺境内にあり、花崗岩の上・下二段の基礎の上に立つ、高さ63cmの砂岩でできた塔碑です。内部には供養のために法...- 観光
- 延命を誓願する珍しい割石の六面地蔵。保存4
山口県柳井市日積(割石)
割石の石造延命六面地蔵菩薩は山口県の柳井市にある立像です。こちらは1541年につくられたもので慶徳庵の境内にあります。このお寺は今は無人となっておりますが...- 観光
- 甘露醤油づくりに関する展示が見られます。醤油やふりかけの購入も可能保存11
山口県柳井市柳井3708-1
佐川醤油店の醸造蔵の一部を柳井の甘露醤油資料館として一般に公開しています。醤油造りの諸道具の他、往年の商いの資料も展示されているので、食文化の一端にふれる...- 文化施設
- 観光
- 6世紀の円墳と考えられています。保存2
山口県柳井市余田878-1(尾林)
柳井市のふるさと100景にも選ばれた余田地区の田園地帯に、ぽっかり浮かぶ小島のような水金古墳は、直径約10mほどの円墳です。6世紀後半のものと考えられてい...- 観光
- 阿月領主・浦靭負が創建した私塾保存6
- 国木田独歩が二十歳頃に住んでいた家
山口県柳井市姫田11-5
国木田独歩は、20歳から22歳(明治25-27年)の間を、この旧宅で過ごしました。旧宅には独歩が愛用していた机や月琴など、独歩ゆかりの品が展示してあり、随...- 観光
- 江戸時代の商家が立ち並びます! 散策におすすめ!保存2
山口県柳井市古市・金属周辺
柳井市・古市金属地区は、200mに渡り白壁と格子窓の江戸時代の商家が立ち並び「白壁の町並み」と呼ばれています。昭和59年に国の重要伝統的建造物群保存地区に...- 観光
- 海防僧と呼ばれた僧月性の遺品や月性を偲ぶ史跡の数々。保存4
山口県柳井市遠崎729
「妙円寺」に生まれた僧月性は遊学中に海防の必要を感じ、帰郷後は私塾「清狂草堂」を開塾。「西の松下村塾、東の清狂草堂」と並び称されました。海防の急をいち早く...- 博物館・科学館
- 神社・寺院
- 観光
- 古墳について学習できる公園として整備されています。
山口県柳井市柳井305水口
茶臼山古墳(ちゃうすやまこふん)は、前方後円墳の形が茶臼に似ていることから付けられた名前で、茶臼山古墳は全国各地に存在します。山口県柳井市にある柳井茶臼山...- 観光
- 市のシンボルの大モクセイがある寺院保存2
山口県柳井市伊陸5324(門前)
高山寺は、山口県柳井市にある臨済宗の寺院です。室町時代からある歴史あるお寺として古くから地元の方の信仰もあついことでも知られています。 この高山寺の見ど...- 神社・寺院
- 観光
- 奥行きの深さにびっくり! 山口県の重要有形民俗文化財です。保存0
山口県柳井市柳井津439
山口県南東部、柳井市にある旧小田家邸「商家博物館 むろやの園」。江戸時代、西日本屈指の豪商「室屋」として名を馳せた商家でした。その面積は約800坪で、もは...- 観光