全国のお墓の遊ぶところ一覧
全国のお墓の遊ぶところ一覧
14件中1〜14件
- 桃山文化色鮮やかな瑞鳳殿
宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2
[瑞鳳殿は仙台藩祖伊達政宗の霊屋で豪華絢爛な装飾が見どころです。境内には二代忠宗の霊屋感仙殿、三代綱宗の霊屋養応殿の他、遺骨の一部や副葬品などの発掘調査資料...- 博物館・科学館
- 神社・寺院
- 観光
- 広大な敷地を持つ公園墓地。桜並木の美しさでも有名
静岡県駿東郡小山町大御神888-2 富士霊園
[富士山麓、御殿場側にある、日本を代表する広大な敷地を持つ公園墓地。富士山を背景に広がるピンクのじゅうたんのような桜並木は有名で、平成2年4月に、財団法人日...- 観光
- 森鴎外のお墓があることでも有名な寺院保存1
島根県鹿足郡津和野町後田口107
永明寺は島根県津和野町にあり、曹洞宗の古刹で、吉見・坂崎・亀井氏といった歴代の城主の菩提寺ともなっている由緒あるお寺です。 自然環境が大変豊かな場所にあ...- 神社・寺院
- 名和長年が、父親のために建立したお寺です。保存1
鳥取県西伯郡大山町名和69-1
この寺は元々、名和長年が父の行高の還暦を祝って建てた隠居所でした。680年もの歴史があります。この名和長年の菩提寺として、現在まで多くの人々が見守り続けて...- 神社・寺院
- 西行法師の墓保存1
岐阜県恵那市長島町中野
岐阜県の恵那市に伝西行塚はあります。旧中山道を西へ山中の右手に陵上に五輪塔があります。アクセスとしては中央自動車の道恵那インターチェンジから市道で約10分...- 観光
- 大人も楽しめる!宮城にある亘理伊達家の菩提寺です保存3
宮城県亘理郡亘理町字泉ケ入88
宮城県旦理郡にあるお寺です。創建は1604年といわれています。1736年の火災により本堂や山門などが焼失されました。現在の本堂は明治時代に改築されたもので...- 神社・寺院
- 観光
- 戦没者が鎮められている公園
鹿児島県指宿市開聞十町4208-11
鹿児島県指宿市にある花瀬望比公園には、比島(フィリピン)戦没者慰霊碑が建てられていて、第二次世界大戦でフィリピン方面で戦死された戦没者が鎮められています。...- 公園・総合公園
- 「三日天下」の言葉で知られる、明智光秀のお墓。保存2
- 通称「やぐら」と呼ばれる、鎌倉時代以降の武士のお墓。保存0
石川県羽咋郡志賀町富来地頭町
「地頭町中世墳墓窟群」は富来川左岸にあります。海抜約70メートルの岩壁の中腹に7つの墳墓窟が掘られており、その中に仏塔や板碑が建てられています。こういった...- 観光
- 緑に囲まれた丘陵にたたずむ西岩寺保存5
岩手県奥州市前沢区字下小路84番地
西岩寺は、JR東北本線の前沢駅から15分ほど歩いた丘陵地帯にひっそりとたたずんでいます。本堂の北側には豊かな木々に恵まれていて、自然豊かな中にあります。境...- 神社・寺院
- 観光
- のんびりした気持ちで参拝できる耕徳院保存1
宮城県石巻市和渕寺沢山66
東北地方の石巻市から約10キロメートルほど北西の和淵山の山麓に耕徳院はあります。1582年に創建された歴史深いお寺です。もともとは、天台宗に属していて、和...- 神社・寺院
- 観光
- 室町戦国時代の末期 初代武田小三郎母八重女と安芸国より欽明路に移りました。保存3
山口県岩国市玖珂町 欽明路
天文年間(1532年~1555年)頃に武田刑部少輔宗慶によって築かれました。周防源氏武田氏の祖である武田宗慶は安芸国銀山城主の武田光和の子で、天文9年(1...- 観光
- 慶長5年からの深い歴史保存5
福岡県柳川市新町5-10
真宗東派の真勝寺は1600年に建てられたとされています。 新町地区の藤吉交差点そばにあり、気軽に訪れることができます。 事前に連絡するとお寺の下にある...- 神社・寺院
- 明智光秀の母が出世を祈願したと伝えられる、学問と出世祈願の神社。保存1
岐阜県山県市中洞
[学問と出世祈願の神社とされる「中洞白山神社」。明智光秀の母が、光秀の出世を祈願したとも伝えられています。ここには明智光秀のお墓があり、4月第2日曜日と12...- 神社・寺院