全国の人形浄瑠璃の遊ぶところ一覧
全国の人形浄瑠璃の遊ぶところ一覧
10件中1〜10件
- 淡路の伝統的な人形芝居が身近に感じられます保存73
兵庫県南あわじ市福良甲1528-1地先 淡路人形浄瑠璃館内
[道の駅「福良」にある淡路人形座は、約500年の歴史を持つ淡路人形浄瑠璃を継承する団体です。 人形浄瑠璃の公演前にはわかりやすい「人形遣い(にんぎょう...- 文化施設
- 観光
- 物部神社保存0
岐阜県本巣市上真桑本郷331 物部神社
物部神社は岐阜県の本巣市上真桑本郷にある神社です。この地は物部郷という存在しないものがあったといわれている場所だそうです。境内には白藤の大木がある為江戸時...- 神社・寺院
- 観光
- 江戸時代の建築手法、人形芝居を現在に伝える建築物保存3
徳島県那賀郡那賀町字広瀬32
坂州八幡神社の境内にある江戸時代の建築手法や人形芝居を今に伝える建築物です。江戸時代後期の建築と推定される県内で最も古い舞台のひとつです。昭和49年に徳島...- 観光
- 大谷文楽を知るにはここ!人形浄瑠璃の人形を間近で見られます。保存1
愛媛県大洲市肱川町大谷1735番地
愛媛県大洲市では、かつて人形浄瑠璃が盛んで、今でも文楽の保存活動が行われています。大洲市大谷郷土文化保存伝習館には、多くの人形や道具が保存され、大谷文楽を...- 博物館・科学館
- 江戸時代のエンターテイメントである人形浄瑠璃を見てみよう保存7
宮崎県都城市山之口町山之口2921-1
山之口麓文弥節(やまのくちふもとぶんやぶし )人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり )資料館は、山之口麓に伝わる人形浄瑠璃の保存・展示・定期公演を行っている資...- 博物館・科学館
- 近松門左衛門ゆかりのお寺保存0
佐賀県唐津市西寺町511-1
近松寺は唐津市にある臨済宗の寺社です。戦国時代の天文8年(1539)に建立され、江戸時代になると唐津藩の藩主となった松平家と小笠原家の菩提寺になりました。...- 神社・寺院
- 襖カラクリの装置が残る人形浄瑠璃の野外舞台保存1
徳島県徳島市八多町八屋67-3
「犬飼農村舞台(いぬがいのうそんぶたい)」は、人形芝居の野外舞台で、徳島県徳島市にある五王神社の境内にあります。全国各地に作られた農村舞台の多くは歌舞伎用...- 文化施設
- 観光
- 松茂町の歴史と人形浄瑠璃について学べる博物館保存2
徳島県板野郡松茂町広島字四番越11-1
松茂町の歴史・民俗を学び、芸術品、文化財を鑑賞できる施設です。「水とたたかう松茂の人々」と「人形浄瑠璃芝居」をテーマにしています。入場は無料です。また、毎...- 博物館・科学館
- 別名鶴亀の庭ともいわれる、枯山水庭園です。保存1
徳島県徳島市川内町 宮島本浦184
阿波十郎兵衛屋敷は、浄瑠璃作者近松半二の作品「傾城阿波の鳴門」のモデルとなった坂東十郎兵衛の屋敷跡で、約300年前の建物です。ここにある庭園は、近松半二が...- 観光
- わが国の伝統芸能の公開・保存及び振興を目的として設立
大阪府大阪市中央区日本橋1-12-10
国内で4番目の国立劇場として建設された「国立文楽劇場」は1984年に開館しました。大小2つの劇場と展示室などから構成される施設です。大ホールではユネスコ無...- 文化施設