

船長を支えるアドバイザーのお仕事

水先人のお仕事
日本各地の港湾に出入りする大型船に乗り込み、船を港に案内するのが「水先人」の仕事です。
大小たくさんの船が行き交う港は、海底の地形や水路がとても複雑で、また地域によっては潮の流れがあったり、また、波が高かったり風が強かったり日々の天候にも影響を受けます。慣れない港での船の操縦は、内航船はもちろん、外国船の船長にとっては非常に難しいのです。そのため港では海の事故が起きやすく、地域ごとの海の特徴を知り尽くした水先人が船に乗り、安全に航海できるよう船長たちにアドバイスをするのです。
大型船が港湾に近づくと、水先人は水先艇とよばれる小さな船で大型船に向かいます。そしてパイロットラダーと呼ばれる設備を使って船に乗り込み、港まで安全に案内します。出港するときも同様に水先人は船に乗り、港湾の外の安全な場所まで案内をします。
水先人は港湾と船のスペシャリストであり、多くの港や海域で活躍しています。
大小たくさんの船が行き交う港は、海底の地形や水路がとても複雑で、また地域によっては潮の流れがあったり、また、波が高かったり風が強かったり日々の天候にも影響を受けます。慣れない港での船の操縦は、内航船はもちろん、外国船の船長にとっては非常に難しいのです。そのため港では海の事故が起きやすく、地域ごとの海の特徴を知り尽くした水先人が船に乗り、安全に航海できるよう船長たちにアドバイスをするのです。
大型船が港湾に近づくと、水先人は水先艇とよばれる小さな船で大型船に向かいます。そしてパイロットラダーと呼ばれる設備を使って船に乗り込み、港まで安全に案内します。出港するときも同様に水先人は船に乗り、港湾の外の安全な場所まで案内をします。
水先人は港湾と船のスペシャリストであり、多くの港や海域で活躍しています。
お仕事のやりがい

私は三級水先人として働いています。以前は貨物船で航海士として働いていましたが、ある時若い水先人の水先業務を見て憧れをもち、若い人でも水先人を目指せるということを知り、水先人になりました。
水先業務は主に外国船に乗り、目的の港まで案内をしています。毎回違う船に乗るので、その都度新しい出会いがあり、新鮮な気持ちで仕事に臨めるのでとても楽しいです。
船長とのやり取りは基本的には英語です。船長も英語が母国語でないこともよくあるので、自分の伝えたいことがうまく伝わらないなど、コミュニケーションがスムーズにとれないこともあります。しかし船が港に着いた後、船長から「Thank you good job.(うまく着けてくれてありがとう)」と声をかけられるととてもうれしく、やりがいを感じます。また同時に任務をやりきったという達成感もあります。
水先業務は主に外国船に乗り、目的の港まで案内をしています。毎回違う船に乗るので、その都度新しい出会いがあり、新鮮な気持ちで仕事に臨めるのでとても楽しいです。
船長とのやり取りは基本的には英語です。船長も英語が母国語でないこともよくあるので、自分の伝えたいことがうまく伝わらないなど、コミュニケーションがスムーズにとれないこともあります。しかし船が港に着いた後、船長から「Thank you good job.(うまく着けてくれてありがとう)」と声をかけられるととてもうれしく、やりがいを感じます。また同時に任務をやりきったという達成感もあります。
たいへんなこと

一番大変に感じることはやはり船と港湾の安全を守っているということです。港にも船が混雑する時間帯、ラッシュアワーがあり、操船の難しさも重なり、その時間帯は本当に緊張感があります。朝の7時半頃には多くの船が一斉に港に入っていきます。船同士がぶつからないよう集中力を増して操船に臨みます。
また船は365日24時間動いています。水先人の仕事は基本的に、早朝、昼間、夜間のような形で予め決まっていますが、要請があれば昼夜問わず、出動しなければなりません。そして雨が降っていても、風が強い日でも一定の基準以下であれば水先業務をしなければなりません。天候の悪い時は、水先作業をするときも、水先艇から乗下船するときもいつもより慎重になる必要があり、とても大変だと思います。
また船は365日24時間動いています。水先人の仕事は基本的に、早朝、昼間、夜間のような形で予め決まっていますが、要請があれば昼夜問わず、出動しなければなりません。そして雨が降っていても、風が強い日でも一定の基準以下であれば水先業務をしなければなりません。天候の悪い時は、水先作業をするときも、水先艇から乗下船するときもいつもより慎重になる必要があり、とても大変だと思います。
どんなところで働いているの?
水先人は外国からやってくる船が出入りする港で働いています。北は北海道から南は沖縄まで全国に35ある水先区と呼ばれる港には「水先人会」という組織があり、水先人会からの船の依頼を受けたらその船に乗りこんで、船を安全に港に停めるために案内をします。
どんな仕事道具を使うの?
外国からやってくる船が水先人の案内を必要とすることも多いため、英語でコミュニケーションが取れるようにしておきましょう。船長や航海士に船をどのように進めるか案内する時に役立ちます。また進路に障害物などがないかを見るために、双眼鏡が必要です。
どうやってなるの?
水先人として働くには、水先人の免許、国家資格が必要です。水先人の国家資格は、日本全国に35の水先区(水先人がいるエリア)がありますが、各水先区ごとに受験しなければなりません。水先区によって港湾のかたち、風の吹き方や水深などその海域特有の地形になっています。そのため、ある水先区の免許をもっていても、他の水先区では水先業務を行うことができません。よって水先人は、その水先区の港湾及び海域についてなんでも知っているプロフェッショナルと言えるでしょう。
水先人には三級から船の大きさに制限のない一級までの3つの級があります。級ごとに水先業務を行うことができる船の大きさや船の種類が決まっています。また、上級へのステップアップには、実務経験が2年以上あり、各水先区で定められた教育訓練制度などの一定の条件を満たし国家試験に合格することで上級免許の取得ができます。
水先人になるには、乗船勤務経験がなくても制度的には目指すことが可能です。しかしながら、まずは海が好き、船が好きという気持ちを持ち、私のように一般商船などで船乗りとして経験を積み、水先人を目指すことも一つの方法です。
水先人には三級から船の大きさに制限のない一級までの3つの級があります。級ごとに水先業務を行うことができる船の大きさや船の種類が決まっています。また、上級へのステップアップには、実務経験が2年以上あり、各水先区で定められた教育訓練制度などの一定の条件を満たし国家試験に合格することで上級免許の取得ができます。
水先人になるには、乗船勤務経験がなくても制度的には目指すことが可能です。しかしながら、まずは海が好き、船が好きという気持ちを持ち、私のように一般商船などで船乗りとして経験を積み、水先人を目指すことも一つの方法です。
お話を聞きました
東京湾水先区水先人会 三級水先人 横田雅司
お仕事体験イベント
EVENT
- 【終了】深海漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】水中カメラマンのお仕事をしよう!
- 【終了】ひがたの貝がらで水鳥の休み場所をつくろう
- 【終了】海で人や荷物を安全に運ぶお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画】深海水槽をPRするお仕事をしよう!
- 【終了】わさびを収穫するお仕事をしよう!
- 【終了】柿田川湧水の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】水産研究員のお仕事をしよう!
- 【終了】世界初!幼魚水族館 「館長」のお仕事を体験しよう♪
- 【終了】サンゴ保全のお仕事をしよう!
- 【終了】まっぷるのキッズ編集部員になって無人島を紹介しよう︕
- 【終了】テトラポッドを研究開発するお仕事をしよう!
- 【終了】海の手配師 石垣幸二さんのお仕事をしよう!
- 【終了】新鮮で安全な食を守る卸売市場のお仕事に挑戦!@神戸市
- 【終了】港湾のお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】ライフセーバーのお仕事にチャレンジしよう!@神戸市
- 【終了】boh boh KOBE クルーのお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】定置網漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】【開業55周年 特別企画!】イルカ飼育員のお仕事をしよう!
- 【終了】海の安全を守るお仕事を学ぼう!
- 【終了】海や地域の素材を生かした美味しい"おつまみ"の企画デザイン
- 【終了】魚の飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】漁師のお仕事をしよう@神戸市
- 【終了】カーフェリーのお仕事を知ろう!@神戸市
- 【終了】カメの飼育員のお仕事をしよう!@神戸市
- 【終了】11月13日(土)海の手配師、石垣幸二さんのお仕事@静岡県
- 【終了】11月7日(日)一本釣り漁のお仕事体験をしよう!@静岡県
- 【終了】11月6日(土)漁師のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】11月3日(水・祝)一本釣り漁のお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】10月30日(土)茅ヶ崎名物しらす干しを作るお仕事をしよう!
- 【終了】10月30日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】「サメ博士」となって、サメをお客様にPRするお仕事をしよう!
- 【終了】7月29日(土)イルカ飼育員のお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】10月23日(土)テトラポッドを研究開発するお仕事@茨城県
- 【終了】10月31日(日)水族館展示用の魚を採集しよう@静岡県
- 【終了】10月10日(日)サンゴの植樹体験してみよう
- 【終了】10月9日(土)わさびの収穫体験をしてみよう
- 【終了】10月9日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】10月2日(土)~3日(日)佐渡島の漁師のお仕事をしよう!
- 【終了】10月2日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@静岡県
- 【終了】9月26日(日)イルカトレーナーのお仕事をしよう@静岡県
- 【終了】9月25日(土)しらす加工のお仕事をしよう@茨城県
- 【終了】9月25日(土)川の環境を守るお仕事をしよう!
- 【終了】9月12日(日)漁師のお仕事体験をしよう!@千葉県
- 【終了】8月29日(日)水中カメラマンのお仕事をしよう!@千葉県
- 【終了】7/23(日)無人島を探検!観光ツアーを作るお仕事をしよう
- 【終了】8月7日(土)漁師のお仕事をしよう!@茨城県
- 【終了】キャベツウニの出荷にチャレンジ@神奈川県
- 【終了】6月12日(土)鮮魚店のお仕事をしよう!@神奈川
- 【終了】6月5日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月6日(土)鮮魚店のお仕事体験をしよう!@神奈川
- 【終了】3月6日(土)ひもの作りのお仕事をしよう!@神奈川県
- 【終了】3月27日(土)深海漁&深海生物調査のお仕事@静岡県