子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

海のお仕事体験 海のお仕事を大紹介!

海のお仕事体験

船の上のお医者さんのお仕事

船医
船医のお仕事
たくさんの人が旅を楽しむ客船や荷物を運ぶ貨物船などで医療いりょうを行うのが「船医」のお仕事です。

船には人を運ぶ「旅客船」、荷物を運ぶ「貨物船」のほか、魚をる「漁船」や海を掃除そうじする「清掃船せいそうせん」などの専門せんもん分野に特化した船があります。どの種類の船でも、100人以上乗船できる3000トン以上の大きな船などには、かならず船医が必要です。

基本的きほんてきに船上で船医は1人のため、風邪かぜをひいたときの内科、ケガをした時の外科、長い航海でつかれてしまったときの精神科せいしんかなどはば広い知識ちしきが必要です。世界一周旅行などを行う豪華ごうか客船でも、少人数で診察しんさつを行うため、とても責任せきにんの大きい仕事だと言えます。また、海外の航路を行き来する外航船では、高い語学力も欠かせません。

海の上で突然とつぜん体調をくずしたとしても、お医者さんが乗っていれば安心ですよね。長い船での旅を安心して過ごせるように精神的なサポートをするのも大切な仕事です。

どんなところで働いているの?

船医は船の中にある医務室いむしつで働はたらいています。海の上にいる間に体調が悪くなった人を助けられるように、多くの人が乗る大きな船には医者が乗っていなければならないからです。患者かんじゃさんが医務室いむしつまで来られない場合は、自分で患者かんじゃさんがいるところまで行き、診察しんさつをすることもあります。

どんな仕事道具を使うの?

陸上りくじょうでお医者さんが使う道具と同じものを船の上でも使います。ただし船の上では色々いろいろ症状しょうじょう患者かんじゃさんを一人で見なくてはいけないので、たくさんの知識ちしきを身につけておかなければなりません。外国人の乗客も多いので、英語えいごなど外国語が話せる必要ひつようがあります。

どうやってなるの?

船医になるには医師免許いしめんきょを持っている必要があるため、医学部のある大学へ入学し、免許を取得します。船の上ではさまざまな症状しょうじょう診察しんさつすることがあるので、多くの医療いりょう知識が必要です。

また決まった船や会社でずっと働く場合もありますが、航海の期間中だけ限定げんてい的に採用さいようされることも多いようです。

お仕事体験イベント
EVENT

海のおもいで創造プロジェクト海のお仕事体験バナー
海と灯台ウィーク