子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

海のお仕事体験 海のお仕事を大紹介!

海のお仕事体験

みんなの海レジャーを見守ってくれるお仕事

ライフセーバー
ライフセーバーのお仕事
みなさんの中には、海水浴へ行った時に赤と黄色の帽子ぼうしをかぶった人たちを見たことがある人もいるでしょう。海で事故じこが起きないように見守ってくれたり、もし事故が起きてしまったときに救助をしてくれるのが「ライフセーバー」の仕事です。英語で「命を救う人」を意味します。

ライフセーバーのおもな仕事は、海水浴中の子どもたちの見守りや海岸パトロールをし、水辺の事故じこふせぎます。もし事故が起こった時には、すぐに救護きゅうご活動を行います。また、子どもも大人も安全に楽しく遊べるように、安全の指導しどう迷子まいごになってしまった子どもの保護ほご、海辺の掃除そうじなども行います。

ライフセーバーは、海のくわしい知識ちしき情報じょうほう、けがや病気への応急おうきゅう救護きゅうごを知っている必要があります。そして人命救助のためには体力も必要です。

お仕事のやりがい

ライフセーバー
四方を海で囲まれた海洋国日本。美しい川と海は大切な資源しげんであり、また最高の遊び場です。一方で、平成29年の警察庁けいさつちょうの調べによると1年間の水の事故じこによる死者、行方不明者の数は679人にものぼります。ライフセーバーは海岸に立ち、海を楽しみにきた人たちの安全を守り続けています。

海には危険もありますが、海をさけるのではなく、危険きけんをコントロールする知識ちしきを持って、海を楽しんでもらうことも大切なことだと思っています。海にはそれだけの魅力みりょくがあります。遊泳客の方々に「楽しかった。また泳ぎに来ます!また遊びに来ます!」と笑顔で言われた時に最もやりがいを感じます。

たいへんなこと

ライフセーバー
海の浜辺をきれいにするビーチクリーンや、安全を守るパトロール活動、迷子まいごの世話など多くの仕事があります。風や波など天気も活動に大きく影響えいきょうします。肉体的な負担ふたんもあり、体力の消耗しょうもうがある仕事です。人命救助がメインというよりは、事故じこを起こさないための活動であり、みんなが泳いでいる様子をつね確認かくにんし、海水浴場の管理という立場でもあります。いざという時にはレスキューに行けるように通年トレーニングは欠せません。

どんなところで働いているの?

ライフセーバーは、プールや海水浴場よくじょうなど水遊びができる場所ではたらいています。おぼれている人がいないか水中を見守ることはもちろん、ケガした人を助けて手当をするなど陸地りくちでの活動も行います。出かける人がふえる夏は特にいそがしい季節きせつです。

どんな仕事道具を使うの?

ライフセーバーは遠くからでも目立つように赤と黄色のユニフォームを着ています。こまっている人を見つけたらすぐ助けに行けるようにホイッスルや無線機むせんき双眼鏡そうがんきょうなども身につけておきます。また「サインフラッグ」とよばれるいろいろな種類しゅるいはたを使って、海の安全についての情報じょうほうをやりとりしています。

ある日の1日の仕事の流れ

朝・昼
06:30
練習
朝・昼
07:30
ミーティング(資格者中心)、準備
朝・昼
08:00
ミーティング(全体)、各浜へ移動
朝・昼
08:30
ビーチクリーン、ボードなどを設置
朝・昼
09:00
監視業務開始
朝・昼
12:00
昼食
朝・昼
16:30
監視業務終了、撤収、ビーチクリーン、ミーティング
夕・夜
17:00
練習
夕・夜
19:00
ミーティング
夕・夜
19:30
夕食

どうやってなるの?

パトロールによって事故じこが起きないようにしたり、事故じこが起きた時の救助も行いますので、体力があることや、心肺蘇生しんぱいそせい等の一次処置しょち知識ちしきがあることは重要です。

アルバイトの場合は、定期的に研修内容ないよう復習ふくしゅうを自主的に行うような心がけが必要です。日々ひび、長時間にわたって監視かんし活動をするので、集中力や忍耐力にんたいりょくも重要です。

ライフセーバーは、日本ライフセービング協会公認きょうかいこうにんのライフセーバーの資格しかくを取得して活動しています。応急処置おうきゅうしょちやAEDの使用方法、心肺蘇生しんぱんそせい技術ぎじゅつ練習、レスキューボードなどの救助器材のあつかいについても知識ちしき技術ぎじゅつが必要です。ライフセーバー資格しかくや水上安全法救助員の認定にんていなどを受けて活動しています。地域ちいきのパトロールに参加する場合は、これらの資格しかくが必要なケースが多いようです。

お話を聞きました

Plan I 株式会社 飯沼 誠司

お仕事体験イベント
EVENT

海のおもいで創造プロジェクト海のお仕事体験バナー
海と灯台ウィーク