3月3日は、女の子の健やかな成長を祈る「ひなまつり」。華やかな料理を用意して、桃の節句らしくお祝いする家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回は、インスタグラムで見つけた真似してみたい「ひなまつりごはん」を紹介します。
※記事の写真はインスタグラムから引用しておりますので、予期せず削除される場合がございます。
お内裏さま&お雛さま
お稲荷さんを着物に!

稲荷の皮を着物に見たてて作られた、お内裏さまとお雛さまです。海苔で作られた顔のほか、かまぼこやスナップえんどうなど、使われている食材はどれも身近なものばかり。これなら気軽に真似できそうです。
黄色とピンクで華やかに

おにぎりに薄焼き卵とハムをそれぞれ巻き付けて、華やかな印象のお内裏さまとお雛さまに。薄焼き卵とハムはカットしやすいのも魅力。小さくカットして周りに花びらのように飾りつければ、さらに華やかな印象に仕上がります。
おにぎりにうずらの卵をオン!

こちらは、おにぎりの上にうずらの卵を乗せて、海苔でお内裏さまとお雛さまの顔が作られています。花形にくり抜いた人参をお皿に並べるなど、盛り付けのアイデアもぜひ真似したいですね。
お弁当にはカニカマが使える!

お弁当に入れるおにぎりなら、海苔で黒い着物のお内裏さま、カニカマで赤い着物のお雛さまを作るのがオススメです。

カニカマは海苔ほどしっかりご飯に付かないので、こちらのようにおかずカップに入れると型崩れの心配がなく安心ですね。
花型カットで雰囲気満載

カットした海苔を貼り付けるだけの簡単なおにぎりがメインのプレートです。色鮮やかなおかずを周りに飾りつけることで、華やかな印象に。
離乳食でもできる! ひなまつりプレート

おかゆの周りに、人参やほうれん草のペーストを盛り付けてつくった離乳食プレート。離乳食の鉄板メニューも、このように盛り付けるだけで特別な「ひなまつりごはん」になります。初節句のお祝いにぴったりですね。
続いては、ひなまつりごはんの定番「ちらし寿司」のアレンジアイデアです。
ちらし寿司
ちらしケーキ

ひなまつりメニューの定番ともいえる「ちらし寿司」ですが、なかでも最近人気なのが、テーブルをより華やかにする「ちらし寿司ケーキ」です。サーモンを丸めてお花にするワザは真似してみたいですね。
型を使うとより簡単に!

ちらし寿司ケーキを作る際は、お皿やケーキの型を使うと簡単です。プリンのカップなど丸以外の形の器を使えば、このようにかわいい形のケーキが作れますね。
小分けにできるカップ寿司も人気!

カップタイプのちらし寿司は、家族が集まるパーティーの席にぴったり。最初から個別に盛り付けられているので、取り分ける必要がないのが魅力です。カラフルなカップ寿司を並べるだけでも、テーブルが華やかになりますよね。

こちらは、うずらの卵を使ってカップ寿司そのものをお内裏さまとお雛さまにするアイデア。デザートカップに少量盛り付けるだけでも、十分ひなまつりの雰囲気を楽しむことができますね。
今年の注目はモザイク寿司

今SNSを中心に人気を集めているのが、さまざまな具材をモザイク状に飾る「モザイク寿司」。具材を切って並べるだけなので簡単な上、身近な食材を使ってリーズナブルに華やかなお寿司が作れると話題です。こちらは、カニカマと塩麹漬けの大根を使った紅白の「モザイク寿司」。お祝いの席にぴったりですね。
このモザイク寿司の作り方は、こちらでチェックできます by「つくりおき食堂」水玉ちらし寿司

輪切りにした食材を並べて作る「水玉ちらし寿司」。こちらも使用されているのは、卵やきゅうりなど手頃なものだけですが、色鮮やかでとても華やかな印象です。
「いくら」以外は生ものが使われていないので、小さな子供でも安心して食べられるのも魅力です。
続いて、ちらし寿司に並ぶ人気ひなまつりメニュー「手まり寿司」を紹介します。
手まり寿司
一口サイズの手まり寿司はパーティーに最適

ちらし寿司に並ぶ人気で、今やひなまつりごはんの定番とも言えるのが「手まり寿司」。コロコロとしたかわいらしい見た目と、一口サイズの食べやすさが人気の理由です。

手まり寿司なら、1人分ずつお皿に盛り付けても華やかです。少しずついろんなネタを楽しめるのも魅力です。

いなり寿司のお内裏さまとお雛さまを作って一緒に並べたり、花形にカットしたハムを周りに飾ったりすることで、ひなまつり感アップ。

作るのが大変そうなパーティーメニューですが、具材を切って並べるだけの「モザイク寿司」や、丸めるだけの「手まり寿司」など、意外と簡単に作れるメニューがたくさんありますね。ぜひ「ひなまつり」のお祝いの参考にしてください。
ひなまつりイベントはこちらから