Twitterや書籍、マンガなどでも話題のイケメン保育士・てぃ先生がパパママの悩みに一問一答していく人気連載! 全国から寄せられた子育ての悩みにお答えし、頑張るパパママを応援します!! 今回は「異性とばかり遊ぶのが心配」というママからのご相談です。
てぃ先生監修記事もあわせてチェック!異性か同性かより「気の合う子とつながる」ことが大事

質問
年中の娘は同性の友だちが少なく、一人の男の子とずっと遊んでいるようです。給食のときに手をつないだりもしているとか。年少のときに仲が良かった女の子とは「仲良くなくなったの」と言っていました。誰もお友だちがいないよりは異性でも、とは思うのですが…。それでもどこか心配です。
(フィールズさん/4歳女の子、1歳男の子のママ)
てぃ先生からのアドバイス
ふふ、かわいいなぁ! あまり深刻に考えず「仲良しなのね〜」と微笑ましく見守っていれば良いと思いますよ。「異性だから」と大人が変に意識しちゃうと、子どもは戸惑いますから。
年中さんなら好きな男の子がいても自然なことですし、単にひとりの人間として相性がいいだけかもしれません。どちらにしても「気の合う子を見つけて仲良く遊べる」のは素晴らしいこと! その友情を大事にしてほしいな。
保育園や幼稚園のお友だちって、家が近所だったり、親の都合で入園したりして、たまたま出会った子たちの集まりなんです。そんな環境の中で子どもがやっと見つけた気の合う子が異性だっただけかもしれない。僕は「大切な友だちが見つかってよかったね!」って言ってあげたいです。
幼少期は好きな遊びをきっかけに友だちができるもの

親としてはもっといろんな子と仲良くしてほしいと思ってしまいますが…。
てぃ先生からのアドバイス
幼児期は「一人で遊ぶ」のも悪いことではありません。誰にも邪魔されずに遊びたい、自分の好きな遊びに周りの子が関心を示さない、など「遊び」がカギになっていることがほとんど。
同じように「同性とばかり仲良くする」「異性とばかり仲良くする」のも好きな遊びが一緒なだけで、どちらが正しいというわけではないんです。たとえば、男の子たちによく混じって遊ぶ女の子は、異性として男の子が好きなのではなく、「男の子に人気の遊び」に興味があるだけだったりします。子どもって、同じ遊びが好きだと自然と仲良くなるものですから。心配しないで大丈夫ですよ。
長い目で温かく見守ってあげよう
てぃ先生いわく「年少のときに女の子と仲がよかったのだから、年長になったら仲良しの女の子ができるかも」とのこと。長い目で見守ってあげたいですね。
次回は、いこーよ「みんなの子育てアンケート」で募った「理想の保育園」について、てぃ先生の感想やご自身の展望を伺います。お楽しみに!