子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

「小学生だけで生活をする宿坊体験1泊2日。」
【小学生こども修行部】お寺で修行生活と春の早朝山登り1泊2日in飯能のお知らせ

【小学生こども修行部】お寺で修行生活と春の早朝山登り1泊2日in飯能

2023-4-3(月)

埼玉県飯能市上名栗2326
このイベントは終了しました。
いこーよでは楽しいイベントを毎日更新!

小学生だけで生活をする宿坊体験1泊2日。

2023年02月27日 20時34分

お寺で修行しながら朝から山登りにも挑戦!

現代社会では、日常生活はどうしても家の中で過ごしたりしてしまうもの。春休み中だと尚更お家の中で過ごす子供達も多いのではないでしょうか。そこで今回四季冒険部では、山の中に佇む正覚寺さんとコラボを行い、小学生だけで1泊2日宿坊体験に挑戦する体験を企画しました。座禅、精進料理、お食事のお作法、作務(お掃除)等の修行以外にも、早寝早起きでお寺ならではの生活リズムも体験してみます。他にも肝試しをしたり、楽しい思い出も沢山作ります♪ 更に2日目は、朝からお寺の近くの山登りにも挑戦!ゴールの苔の群衆を目指して皆で進もう!!

■目的
・親から離れて修行や早寝早起きの生活リズムで生活してみよう!
・山登りや肝試し等お寺やお寺周辺の自然環境等を楽しもう!

お寺ならではの修行・生活体験をしてみよう

今回の生活拠点は「お寺」。ということで、子供達だけで様々な修行や生活の体験をしてみます。普段お家ではやらないことだらけですが、それもお寺ならではの体験。和尚さんのお話を聞きながらひとつひとつ「心」を感じながら実施していこう!

【4つの修行】
・座禅
・食事作法(1日目夜、2日目朝は精進料理となります)
・黙浴(静かにお風呂に入る)
・作務(おそうじ)
【お寺での生活】
・早寝早起き(21時には就寝。5時起床。)

「お寺」で肝試し等、楽しい思い出作りも♪

私達としては、まず親から離れて子供達だけで過ごす事がとても凄い事だと考えています。ですので、お寺での修行・生活をベースとしながらも、楽しい思い出も沢山作って欲しいと思っています。そのひとつが、夜の肝試し。終わったあとは花火を皆で楽しもう!

早起きして朝から山登り!苔の群衆を目指す

2日目の朝は、朝の座禅・朝食(精進料理)・作務を終えた後、正覚寺特製のお昼ごはんを片手にお寺の近くで山登りに挑戦します。目指すは苔の群衆!目的地に着いたら、お昼ごはんを食べてお寺に戻ってきます。早起きしての山登り。普段経験できない貴重な経験です♪

活動の様子は、随時公式LINE内で発信!

お子様を送り出したものの、お父さん、お母さんも、実際に今どうなっているのか気になる方もいるはず。ということで、四季冒険部の公式LINEアカウント上で、不定期で体験中の様子を配信していきます!
※コメントと写真を一緒に送りますが、必ずお子様の写り込んだ写真にならないことをご理解下さい。

お子様を体験へ送り出して下さった親の声

・少し成長したように思える。落ち着き方。(9歳男の子の親)
・新しいことにチャレンジすることが嫌いだったのが、チャレンジする気が出てきた。(9歳男の子の親)
・帰ってきてすぐにリュックの中の汚れ物を自分から出した。(9歳男の子の親)
・ちょっとしっかりしたような。。。帰ってきて自分からお手伝いをするようになりました。あと、食事の時の姿勢が少し良くなりました。(8歳男の子の親)
・自分で身の回りの事を少しやるようになりました。(7歳男の子の親)
・俺は修行したんだ!と自信につながったと思います。(7歳男の子の親)

【全体総括】四季冒険部代表「石川大晃」

玉川大学脳科学研究科 心の科学専攻 修士課程 修了(学術)。
四季冒険部発起人。小学校一種免許状、幼稚園教諭一種免許状、保育士資格を取得。
旅程管理主任者(添乗員)。
現役で保育士もしています。研究者の卵もしています。
日々関わる様々な人達から気づき・学ばせて頂いています。四季冒険部を通して、自然から大人から子どもから色々な事を学ばせてもらえればと思います。よろしくお願い致します!

【コラボ】曹洞宗福王山 正覚寺:石井哲臣

ここ名栗で生まれお寺の3人兄弟の次男
自然の中で遊び育ちました。
是非この大自然の中で一緒に修行体験してみませんか?
※本体験についての正覚寺様への直接のご連絡はご遠慮下さい。

本体験で四季冒険部が大切にしていること

四季冒険部では「子ども達が主役」、「子どもの成功・失敗両方を大切にする」、「子どもの喜びを尊重する」の3つの価値観を元に「想いのある地域の人達」と一緒に「子どもの可能性が広がる」場であり続けようと日々活動に取り組んでいます。

▼本体験においては立案時に以下のポイントに気をつけました。
①「少人数での体験」
和尚さんと改めてお寺の環境や山登りする山を下見をした上で、子どもたちの体験の質の担保を考え、参加組数を15名限定(少人数)にしました。
②「都会では味わえない自然環境を味わって欲しい」
和尚さんが幼少期に楽しんでいたお寺周辺自然環境を今の子どもたちにも楽しんでほしいという思いから、新緑広がる中の春の山登り体験を企画しました。苔の緑と新緑の緑が一体になった風景は今の子どもたちに一度は見てほしい景色な気がしております。
③「楽しいも大切に」
親と離れたり、修行と聞くと辛いばかり考えてしまいますが、折角参加してくださるなら、楽しむ事も大切という事で、肝試し等、楽しい思い出になる体験も準備しました。

【無料】四季冒険部公式LINEアカウント

この活動に参加できる方も、できない方も、四季冒険部の活動にご興味を持っていただいた全ての方が「お友達」対象です!四季冒険部では「年齢×体験」で親子向けや子どもたち向けに様々な自然体験を実施!週1回程度募集中の体験のご案内をしています。また、子供だけの体験実施の際はその様子も本アカウントでリアルタイムにお届けします♪

【体験詳細】

【日程】
■西武池袋線 池袋駅集合解散
集合日時:2023年04月03日(月):09:15(15分前から受付開始)
解散日時:2023年04月04日(火):16:00
集合/解散場所:西武池袋線 池袋駅 1F改札口 「SEIBU Tourist Information Center」右隣周辺
※09:15迄には必ず受付を済ますようにお越しください。集合時間に遅れた場合は、保護者の方に現地のお寺までの送りをお願いする場合がございます。

■西武池袋線 飯能駅集合解散
集合日時:2023年04月03日(月):10:15
解散日時:2023年04月04日(火):14:55
集合/解散場所:西武池袋線 飯能駅 改札前の広場
※集合時は池袋から来る組との合流になります。集合時間は10:15となっていますが、12:13飯能駅着になりますので到着次第合流となります。
※解散時スタッフは15:04発の電車でそのまま池袋へ向かいますので、遅れないようにご協力よろしくお願い致します。


【参加対象】
小学生以上のお子様
※本体験はお子様のみの体験です。


【定員・募集期間】
定員:15名(先着順、最低決行人数10名)
募集期限:03/29 (水)迄


【集合時の服装】
・帽子(頭部の保護等の為。)
・長袖・長ズボン(肌の露出を押さえて不慮の怪我を防止します。)
・運動に向いた靴 ※靴裏がつるつるのものは不可です。


【小さいリュック(集合場所にもっていくもの)】
・水筒
・1日目の昼食
・着替え予備
・ティッシュ、汗ふきタオル
・雨具(上下セパレートの着衣するもの。)
・筆記用具
※上下セパレートの雨具は防寒具の代わりに使用も可能。
※必要であれば防寒具。

【大きい荷物(事前に現地に送るもの)】
・パジャマ
・2日目の着替え一式
・洗面道具
・タオル
・着替え予備一式
・ヘッドライト
・ビニール袋(3袋程度)
・記入済みの帰りの着払い伝票(往復宅急便出ない方のみ)
※その他必要なもの。
※ヘッドライトは肝試しでは使用しませんが、それ以外の夜間での屋外移動の際には使用します。
※処方されたお薬でも、スタッフのお子様への投薬行為は致しかねます。

【その他荷物に関する注意事項】
・大きい荷物の発送は、3/30迄に送らせて頂く【開催の可否】の最終メールをご確認した上でお願いいたします。
・04/02の午後の時間指定でお送り下さい。大きい荷物の宅急便代は自己負担となります。伝票に「四季冒険部 宿坊」とご記入いただけると助かります。
・正覚寺さんへの当体験に関する直接の連絡はご遠慮下さい。
※ご準備はお子様と一緒に是非よろしくお願い致します!自分で準備すると体験へのわくわく感が増したり、お寺での生活面の動きがよりスムーズになったり、荷物の取り間違え等を防ぐことにも繋がります。


【タイムテーブル(予定)】
■1日目
09:15 池袋駅集合
09:30 西武池袋線 ちちぶ9号 「西武秩父駅行き」乗車
10:13 飯能駅到着(飯能駅集合10:15)・飯能中央公園へ徒歩移動
11:00 飯能中央公園に到着。飯能中央公園で自由遊び
11:30 天覧山登山&山頂でお昼ごはん
13:25 「市民会館・博物館バス停」乗車
14:23 「名郷バス停」下車
14:30 正覚寺到着&自由時間
15:30 明日の準備&お風呂準備
16:00 座禅
17:00 食事(精進料理)
17:30 布団準備
18:00 肝試し&花火
20:00 入浴・就寝準備
21:00 就寝

■2日目
05:00 起床
05:30 日の出を感じながら座禅・作務
07:00 朝ごはん
07:30 出発
11:00 お昼ごはん
12:30 帰宅&振り返り&自由時間
13:30 現地出発(徒歩移動)
13:51 国際興業バス「ノーラ名栗・さわらびの湯経由飯能駅行き」乗車
14:49 飯能駅到着、14:55に飯能駅組解散
15:04 西武池袋線 ちちぶ67号「池袋行き」乗車
15:43 池袋駅到着
16:00 池袋駅解散
※正覚寺さんへの当体験に関する直接の連絡はご遠慮下さい。


【宿泊地】
「正覚寺」(〒357-0111 埼玉県飯能市上名栗2326)
※宿泊地への本体験に関するお問い合わせはご遠慮下さい。


【参加費】
西武池袋線 池袋駅(東京)集合解散:27,500円(税込)
西武池袋駅 飯能駅(埼玉)集合解散:26,520円(税込)
※集合地からの交通費、宿泊費(1泊3食)、保険代、指導費等全て込みとなります。
※大きい荷物の宅急便代は自己負担となります。

【参加費のキャンセルについて】
開催日の21日前まではキャンセル料は無料です。クレジットカードで返金処理いたします。
それ以降のキャンセルの場合はお振込み口座をお知らせいただき、キャンセル料と振込手数料を差し引いてお振込みいたします。

・20日前から8日前まで:旅行代金の20%
・7日前から2日前まで:旅行代金の30%
・前日:旅行代金の40%
・当日の出発前まで:旅行代金の50%
・当日の出発時間後 または 連絡のないキャンセル:料金の100%

※当日の出発時間後、または連絡の無いキャンセルはご返金できません。キャンセルの場合は必ずご連絡ください。
※ただし、自然災害や主催者側の不可抗力による中止の場合は、Pass Marketにご入金頂いたお金は返金いたします。
※上記の金額より更に銀行への振込み手数料が引かれた金額が入金されます。


【その他】
・雨天の場合は一部変更にて実施致します。
・アレルギー等ご不安な点がある場合は、申し込み前にお気軽にお問い合わせ下さい。
・その他ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
メールアドレス:shiki-bu@iko-yo.net

【約款・募集条件書について】

集合・解散場所について

池袋駅の場合:西武池袋線 池袋駅 1F改札口 「SEIBU Tourist Information Center」右隣周辺(上記し写真参考)
飯能駅の場合:西武池袋線 飯能駅 改札前の広場

あなたにオススメの記事