子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

【生物】恐竜の歴史、名前編の基本情報

オンラインイベント

【生物】恐竜の歴史、名前編

2023-10-7(土)、10-18(水)

このイベントは終了しました。
いこーよでは楽しいイベントを毎日更新!

【生物】恐竜の歴史、名前編の紹介

ロマンあふれる恐竜の世界へタイムスリップ。

恐竜がいた時代、最初に見つかった恐竜、最初に名前が付けられた恐竜は、恐竜の名前の意味について学びます。

目次

1.恐竜が繫栄していた時代。
2.最初に見つかった恐竜とは。
3.恐竜の名前の意味。

1.恐竜が繫栄していた時代。
地球に地殻が形成されてから歴史時代に至る時代を「地質時代」と呼びます。カンブリア紀や古生代などの単語はよく耳にすることでしょう。

では、恐竜が繫栄した時代は何と呼ぶのか?また、その時代をさらに分類することができるのか?恐竜が繫栄していた時代について学びます

2.最初に見つかった恐竜とは。
現在、およそ1000種類もの数が発見されている恐竜。今もなお毎年新しい恐竜が発見されております。

そんな恐竜ですが、最初に発見された恐竜や初めて名前が付けられた恐竜とはいったいどんな恐竜だったのか?

また、地球上で栄華を極めた恐竜はいったいどんな最期を遂げてしまったのか、その秘密について解明していきます。

3.恐竜の名前の意味
・ティラノ「サウルス」
・トリ「ケラトプス」

恐竜にはこのように、共通して何かの名前が入っております。これらの名前の意味はいったい何でしょうか。

また、プテラ「ノドン」とイグアノ「ドン」同じ「ドン」でも微妙に意味が違うことをご存じでしょうか?

そんな恐竜の名前の秘密について迫ります。

◆授業の特徴◆

①教科書では知ることができない、専門的な知識を学ぶことが可能。

②クイズ形式のものもあり、楽しく知識を吸収することが可能。

③少人数制のため、自分の意見の発表や質問をしやすい環境。

【生物】恐竜の歴史、名前編の詳細情報

注意事項

▼保護者様の付き添い:Zoomの操作(授業中のミュートON、OFFなど)お子様のサポートが必要なケースもあるため授業中はお子様のお近くにいていただきますようお願いいたします。

▼対象: ある程度、漢字の読めるお子様がお勧めです。
 ※授業は漢字の説明も入ってきますが、絵や講話で楽しむことも可能です。

▼講師: 変更となる場合がございます。
イベント名【生物】恐竜の歴史、名前編
イベント名かな【せいぶつ】きょうりゅうのれきし、なまえへん
主催者名こどハピ
問い合わせ先Tel:050-5532-1133
予約ページ予約はこちらから
オフィシャル
(公式)サイト
このイベントのオフィシャル(公式)サイトへ
開催日時
  • 2023/10/07(土) 10:00-11:00【応募締切 2023/10/05(木)】
  • 2023/10/18(水) 19:30-20:30【応募締切 2023/10/28(土)】
子供の料金2,200円
定員100人
※定員に達し次第、早めに締切となる場合もございます。
応募方法
このイベントの受付は終了しました。
予約/応募予約必要最終応募締切 2023-10-28(土)
注意・制限事項※ご注意点

※授業は保護者様もご同伴をお願いいたします。

※日程は変更になる可能性がございます。

※応募者多数の場合は抽選となりますため、
状況によっては全ての方がご参加できない場合もございますので、
恐れ入りますが予めご了承の程よろしくお願いいたします。
ジャンル
    タグおもしろ科学科学の不思議科学実験科学サイエンス動物を学ぶ生物冬のイベントオンライン講座オンラインで参加できるオンライン・おうちイベント虫・昆虫を学ぶ昆虫観察昆虫イベント昆虫宇宙を学ぶ恐竜・古代生物を学ぶ恐竜

    あなたにオススメの記事