生誕150年記念 菱田春草展 不朽の名作《落葉》誕生秘話の基本情報
このイベントは終了しました。
いこーよでは楽しいイベントを毎日更新!
生誕150年記念 菱田春草展 不朽の名作《落葉》誕生秘話の紹介
樹木図の極致を観照せよ
2024年北陸新幹線福井・敦賀開業、そして菱田春草(1874~1911)生誕150年を記念し、重要文化財《落葉》(永青文庫蔵)を含む《落葉》連作5作品を一堂に展示します。
制作後115年を経てもなお新しい問いかけを我々に与え続ける《落葉》。本展では春草の画業を通観し、明治美術界の激流と自身の病との苦闘の中で、自然観照によって新たな画境に到達し生み出された不朽の名作《落葉》誕生の背景に迫ります。
更に同時代画家の作品および、近世からは尾形光琳《槙楓図屛風》(重要文化財、東京藝術大学蔵)などを紹介することで、樹木図の系譜を辿ります。《落葉》を巡る奥深い世界をご堪能ください。
生誕150年記念 菱田春草展 不朽の名作《落葉》誕生秘話周辺の地図
生誕150年記念 菱田春草展 不朽の名作《落葉》誕生秘話の詳細情報
イベント名 | 生誕150年記念 菱田春草展 不朽の名作《落葉》誕生秘話 |
---|---|
イベント名かな | せいたん150ねんきねん ひしだしゅんそうてん ふきゅうのめいさく《おちば》たんじょうひわ |
主催者名 | 福井県立美術館/共催 福井新聞社 |
開催スポット | 福井県立美術館 |
開催場所の住所 | 福井県福井市文京3-16-1福井県立美術館 |
交通 | 【車】 ・JR福井駅(西口)より約8分。北陸自動車道・福井北ICより約15分。 (無料駐車場有り・約119台、身障者用3台) ・福井北ICをご利用の場合は、福井北ICより国道416号線を西へ進み、「重藤」交差点を左折いただきますと、約500mで右手に当館が見えてきます。 ・国道8号線をご利用の場合は、「新保」交差点にて西に曲がっていただきますと国道416号線に入ります。そのまま西へ進み、「重藤」交差点を左折いただきますと、約500mで右手に当館が見えてきます。 【バス】 ・京福バス:JR福井駅前西口 1番のりば から、京福バス27系統、2番のりば から、京福バス23、25、26、28系統にて約10分。「藤島高校前」にて下車。 ※23、26系統は日祝 運行無し、27、28系統は土日祝運行無し ・すまいるバス北ルート(田原・文京方面線)「藤島高校前」下車すぐ。 【電車】 ・えちぜん鉄道:福井駅(JR福井駅東口すぐ)より、三国芦原線にて約10分。田原町駅下車、徒歩約8分。 ・福井鉄道(福鉄):福井駅(JR福井駅西口)より、下り・田原町方面行きにて約10分。田原町駅下車、徒歩約8分。 |
問い合わせ先 | Tel:0776-25-0452 |
オフィシャル (公式)サイト | このイベントのオフィシャル(公式)サイトへ |
開催日時 |
|
開催日時詳細 | 【休館日】 10月15日(火)、16日(水)展示替 ※入館は午後4時30分まで ※9月15日(日)は午前10時~ |
子供の料金 | 600円 高校生900円、中小生600円 ※高校生の方は生徒手帳の提示が必要です ※未就学児は無料 ※学校鑑賞会(対象は福井県内学校のみ・要申込)は無料 |
大人の料金 | 1,400円 ※20名以上の団体、本展リピーターは2割引き。リピーター割(一般のみ)は他の割引や減免との併用ができません。 ※障がい者手帳等をご持参の方とその付き添いの方1名は半額 ※スマホ決済アプリPayPay(ペイペイ)対応 |
予約/応募 | 予約不要 |
ジャンル | |
タグ | #駐車場無料芸術の秋 |
生誕150年記念 菱田春草展 不朽の名作《落葉》誕生秘話周辺の天気予報
予報地点:福井県福井市2025年05月13日 12時00分発表
5月13日(火)

晴れ
最高[前日差]
27℃[+5]
最低[前日差]
10℃[-2]
5月14日(水)

晴れ
最高[前日差]
29℃[+2]
最低[前日差]
13℃[+2]