大雄寺(富川町)の基本情報
大雄寺(富川町)の施設紹介
諫早の水害史を知る上で非常に貴重な場所
大雄寺は諫早市富川町にある寺院です。1740年頃に建立されたと言われています。大雄寺と渓谷の岸壁に約500体の羅漢像が刻まれています。これは、1700年ごろに起きた水害犠牲者の供養と災害防止祈願のために彫られたものです。磨崖仏としては県内随一のもので、諫早の水害史を学ぶ上でも非常に貴重なものであります。周辺は空気がとても澄んでいて、境内を散歩しているだけで心が洗われるような雰囲気を感じます。地域の自然と歴史の両方を感じられるオススメのスポットです、
大雄寺(富川町)の口コミ(1件)
大雄寺(富川町)の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
大雄寺(富川町)周辺の天気予報
予報地点:長崎県諫早市2025年09月15日 18時00分発表
9月15日(月)

晴れ
最高[前日差]
32℃[+1]
最低[前日差]
26℃[0]
9月16日(火)

晴れ 一時 雨
最高[前日差]
33℃[0]
最低[前日差]
25℃[-1]
