巌吼寺の基本情報
巌吼寺の施設紹介
1652年に建立された南島原の寺院です
加賀大乗寺の末寺で、曹洞宗明峰派に属し、本尊は釈迦牟尼仏です。寺宝は大智禅師使用の袈裟や鉄鉢、観世音菩薩など多々あります。前名を円通寺と称し、正平8年に有馬佐衛門佐澄世公が大智禅師の崇高なる徳に帰依し、肥後広福寺より禅師を招請し、開山となりました。その後島原の乱の暴徒の兵に遭い、一時荒廃しましたが、寺号を普陀山巖吼庵と改称して復興し、今日に至っています。観音霊場(郡内三十三観音霊場の第20番札所)で、人々の信仰が跡を絶ちません。
巌吼寺の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
巌吼寺の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
巌吼寺周辺の天気予報
予報地点:長崎県南島原市2023年12月07日 06時00分発表
12月7日(木)

晴
最高[前日差]
17℃[+2]
最低[前日差]
10℃[+4]
12月8日(金)

晴
最高[前日差]
19℃[+2]
最低[前日差]
7℃[-4]
情報提供:

