金亀院・両界院の基本情報
金亀院・両界院の施設紹介
近隣に「長寿の水」が湧き出している寺。鎌倉時代から伝わる文化財もあります。
同じ敷地にある観音寺の塔頭として建造されました。貴重な文化財があり、昭和56年には「宝篋印塔」(8基)、平成8年には「青銅密教法具ほか附越前焼甕」が豊岡市指定文化財とされました。後者は、敷地から出土した甕に、法具が入っていたものです。研究によると、製作年代はどちらも鎌倉時代で、法具は前期の作、甕は後期の作とされています。ともに保存されていたことから、代々受け継がれてきたものと考えられています。駐車場の近くには湧水が出ており、「羽入の長寿ノ水(はいりのちょうじゅのみず)」と呼ばれています。
金亀院・両界院の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
金亀院・両界院の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
金亀院・両界院周辺の天気予報
予報地点:兵庫県豊岡市2025年09月17日 06時00分発表
9月17日(水)

くもり 一時 雨
最高[前日差]
35℃[+2]
最低[前日差]
24℃[+1]
9月18日(木)

くもり のち 雨
最高[前日差]
29℃[-6]
最低[前日差]
21℃[-3]
