長保寺の基本情報
長保寺の施設紹介
国宝に指定された建造物が3つあります。紀州徳川家の菩提寺です。
平安時代中期に一条天皇より建立された寺です。鎌倉時代には現在の姿に整備されたと見られています。江戸時代には紀州徳川家の菩提寺となりました。5代将軍吉宗と13代慶福を除く、初代から15代までの墓碑が建立されています。
本堂・大門・多宝塔と3つの建造物がそろって国宝に指定されています。
本堂はもともとあった建築様式である和様に、当時伝わってきた唐様を組み合わせて作られたものです。
大門は屋根付入母屋造り、本瓦葺です。南北朝時代の嘉慶2年(1338年)の建造です。
多宝塔は外観は和様で作られ、内部の仏壇は唐様とされています。鎌倉時代末期の造営と推定されていて、三間多宝塔・本瓦葺で、全体的に小振りですが、亀腹は低く屋根のゆるやかな、一重と二重の均整がとれた建物です。ここには長保寺で最も古い仏像である金剛界大日如来が祀られています。
鎮守堂は国指定重要文化財となっています。
長保寺の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
長保寺の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
長保寺周辺の天気予報
予報地点:和歌山県海南市2025年11月29日 06時00分発表
11月29日(土)

晴れ
最高[前日差]
17℃[+1]
最低[前日差]
9℃[-2]
11月30日(日)

晴れ
最高[前日差]
19℃[+2]
最低[前日差]
8℃[+2]

