本朝最初稲荷大神社の基本情報
本朝最初稲荷大神社の施設紹介
樹齢500~600年の楠の木。
稲荷神社について残っている資料は、文化7年(1810)当時の神官、林周防が寺社奉行に報告した「糸鹿社由緒」があります。創建は白雉3(652)年の春と伝えられ、京都伏見大社の創建(711)年よりも約60年ほど古く、日本最初の稲荷神社といわれていて正面の鳥居に「本朝最初・稲荷大神社」の額が掲げられています。 糸我稲荷神社の境内に樹齢500~600年と推定される楠の木があります。明治の中頃まで4本ありましたが西北の1本が枯れ、今は3本ですが、3本揃っているのは稀で、有田市の天然記念物に指定されています。他にも境内には3本のイチイガシ(樹齢200年内外)やイチョウの木(樹齢300年内外)等の古木も見られます。御祭神には本殿に「倉稲魂神(稲荷大神)」脇宮には「土御祖神(つちのみおやのかみ)」「大市姫命(おおいちひめのみこと)」が鎮座しています。この神社の近くには、中将姫にゆかりがあるとされる「得生寺」もあります。
本朝最初稲荷大神社の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
本朝最初稲荷大神社の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
本朝最初稲荷大神社周辺の天気予報
予報地点:和歌山県有田市2025年08月01日 12時00分発表
8月1日(金)

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]
35℃[+1]
最低[前日差]
25℃[0]
8月2日(土)

晴れ
最高[前日差]
35℃[0]
最低[前日差]
26℃[-1]
