住雲寺の基本情報
住雲寺の施設紹介
藤の名所として全国的に有名!貴重な六尺フジ!
鳥取県大山町の住雲寺は、建武元年(1334年)、今から約670年前にできたと伝えられています。本尊は、聖観世音菩薩です。また別名、ふじ寺と呼ばれて親しまれています。境内にはフジの大木が全部で4本あります。樹齢40数年とその歴史はまだ浅いものですが、花の房が六尺(1.8m)まで垂れ下がる、六尺フジという種類で、日本各地で数カ所しかないといわれ、貴重な珍しいフジです。その為、フジの名所として全国的にも知られるようになりました。ゴールデンウィーク期間中には、毎年恒例の「藤まつり」を開催、多くの見物客が訪れます。開催期間中は、茶席も用意されています。
住雲寺の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
住雲寺の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
住雲寺周辺の天気予報
予報地点:鳥取県西伯郡大山町2025年04月25日 12時00分発表
4月25日(金)

晴れ
最高[前日差]
17℃[+1]
最低[前日差]
8℃[-2]
4月26日(土)

晴れ
最高[前日差]
19℃[+3]
最低[前日差]
8℃[0]
