「夏の特別体験 土器洗い 紡錘車 住居模型」
相模原市立史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館(旧石器ハテナ館)のお知らせ
夏の特別体験 土器洗い 紡錘車 住居模型
2025年07月02日 16時23分
※営業時間や定休日などは最新の情報ではない可能性があります。
お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
夏休み特別体験教室を開催します

・土器洗い体験
7月13日(日)10:00~12:00
8月 3日(日)10:00~12:00
対象:小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
体験費:無料
定員:各回20人
服装:汚れてもよい服装
発掘して土がついたままの実物の土器を、洗う体験です。
実際に市内の遺跡から出土した縄文土器の実物を使用します。
実物の土器を、直接さわるチャンスです。
・紡錘車づくりと糸つむぎ体験
7月26日(土)10:00~12:00
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
体験費:100円(材料費)
定員:20人
服装:汚れてもよい服装
持ち物:紡錘車持ち帰り用の袋
紡錘車を作った後、綿から糸をつむぐ体験です。
紡錘車は糸をつむぐ道具で、ハテナ館にも田名塩田地区の遺跡から出土したものが展示してあります。
・住居状遺構の模型づくり (各回とも定員に達しましたので受付は締め切りました)
7月12日(土)13:30~16:00(定員に達しましたので受付は締め切りました)
27日(日)13:30~16:00(定員に達しましたので受付は締め切りました)
8月 9日(土)13:30~16:00(定員に達しましたので受付は締め切りました)
24日(日)13:30~16:00(定員に達しましたので受付は締め切りました)
対象:小学4年生以上(小学生は保護者と共同製作)
体験費:300円(材料費)
定員:各回5人
田名向原遺跡で見つかった2万年前の住居状遺構を想定復元した建物の模型を、竹ひご等で組み立てます。
実物の1/70の大きさです。住居状遺構の構造をより理解できます。
6月20日(金)から予約を開始します。電話(042-777-6371)もしくは直接来館にて受け付けています。それぞれ、定員になり次第、締め切ります。
詳細は、ホームページやチラシをご覧ください。
相模原市立史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館(旧石器ハテナ館)のお知らせ一覧
旧石器ハテナ館まつりを今年も行います
今年も、恒例の旧石器ハテナ館まつりを行います。 日時は、令和7年10月18日(土)12時~15時(荒天中止)です。 会場は、旧石器ハテ2025年09月09日 14時53分9月の体験教室 土器づくり
縄文土器を手本に、自分だけの土器を作ります。 古代人の気持ちになって、模様や飾りで表現しましょう。 定員 1グループ 1~5人程度まで2025年09月04日 15時55分講座 岩絵具体験
古くから、人々は自然にある石や土で作った天然顔料を使い、様々な絵を描いてきました。 今回は、相模川の石などから岩絵具を作り、彩色を通じて古代の人2025年07月15日 10時09分夏の特別体験 土器洗い 紡錘車 住居模型
今年の夏は、これまでにない新しい3つの体験を、特別体験教室としてお送りします。 ・土器洗い体験 7月13日(日)10:00~12:002025年07月02日 16時23分6月の体験教室 魔鏡づくり
光を反射すると模様が浮かび上がる不思議な魔鏡を作り、ペンダントにします。 定員 1グループ5人程度まで 対象 小学生以上(小学生は保護者同2025年06月01日 09時03分5月の体験教室 拓本でしおりづくり
5月の体験教室では、土器で拓本をとり、しおりを作ります。 土器は、実際に相模原市内の遺跡から見つかった勝坂式土器を使用します。 土器の実物2025年05月01日 09時02分通年体験 勾玉、矢じり、火おこし、射的
旧石器ハテナ館の体験教室は、月替わりメニューの他に、通年体験として、1年間を通じて体験できるメニューも準備しています。 今年度の通年体験メニュー2025年04月23日 13時00分常設体験 火おこしや土器の文様づけなど
予約不要の「常設体験コーナー」を設置しました。 ○火おこし体験コーナー 「きりもみ式」と「舞いぎり式」の火おこし道具を使って、道具の使い方2025年04月08日 09時41分4月の体験教室 埴輪づくり
大好評の埴輪づくりを、今年度は4月と1月の2回行います。 定員 1グループ5人程度 対象 小学4年生以上(小学生は保護者同伴のこと) 費2025年04月08日 09時38分平成7年度の体験教室
今年度も、旧石器ハテナ館では、体験教室を実施します!! 通年体験(年間を通じて体験可能です) ・勾玉づくり(小学4年生以上、300円)2025年04月01日 12時27分3月の体験教室
わらや麻などを使い、編布(あんぎん)あみでコースターを作ります! 縄文時代の編み物に、チャレンジしてみましょう! 定員 1組5人程度まで 小学2025年03月10日 09時22分
