放生津城跡の基本情報
放生津城跡の施設紹介
市指定史跡となっています。
放生津城(ほうじょうづじょう)は、富山県射水市中新湊の海岸部にあった平城です。鉢伏城や奈呉城とも呼ばれ、鎌倉時代後期、名越時有(北条一族)が、越中守護所を置きました。その後、城主は、桃井氏 神保氏 前田氏と変わり、江戸時代初期には廃城となりました。城跡は、江戸後期には、加賀藩前田家の米蔵が設けられました。海に近く荷物の搬出入に便利で、明治時代まで使われていたようです。遺構は、射水市立放生津小学校のグラウンド地下2mに埋められ、地表からは見えませんが、射水市指定史跡となっています。
放生津城跡の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
放生津城跡の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
放生津城跡周辺の天気予報
予報地点:富山県射水市2025年05月07日 12時00分発表
5月7日(水)

晴れ
最高[前日差]
20℃[+5]
最低[前日差]
9℃[-3]
5月8日(木)

晴れ
最高[前日差]
20℃[0]
最低[前日差]
8℃[-1]
