木ノ芽峠の基本情報
木ノ芽峠の施設紹介
多くの武将や文化人が通った北陸街道の難所!
福井県の旧今庄町と敦賀を隔てる峠「木ノ芽峠」。その歴史は古く西暦830年(天長7年)まで遡るといわれ、北陸街道の難所として知られています。南北朝時代、新田義貞の軍勢の多くが凍死したという話が伝えられているほか、織田信長、豊臣秀吉、松尾芭蕉など多くの武将や文化人がこの峠を越えたといわれています。現在は、北陸自動車道の開通により難なく越えられるようになった木ノ芽峠。今でも石畳の道とわらぶき屋根の茶屋はそのまま残されており、歴史を偲ぶことができます。
※掲載情報は【福井県】のオープンデータを活用しています。
木ノ芽峠の口コミ(0件)
口コミはまだありません。
口コミ募集中!
実際におでかけしたパパ・ママのみなさんの体験をお待ちしてます!
木ノ芽峠の詳細情報
対象年齢
- 0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)
- 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)
- 小学生
- 中学生・高校生
- 大人
※ 以下情報は、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
木ノ芽峠周辺の天気予報
予報地点:福井県南条郡南越前町2025年04月27日 18時00分発表
4月27日(日)

くもり 時々 晴れ
最高[前日差]
26℃[+7]
最低[前日差]
13℃[0]
4月28日(月)

くもり 時々 晴れ
最高[前日差]
24℃[-1]
最低[前日差]
12℃[+9]
